3つのエラーはなぜ起きた? 自ら勝利を手放したパリ・サンジェルマンの苦難の歴史はまだ続く……
自ら勝利を手放した“愚かな”敗戦
悲劇、悪夢、絶望――。
チャンピオンズリーグ(CL)のラウンド16第2戦で、0-2のアドバンテージを手にしながら奇跡の大逆転劇をお膳立てしてしまったパリ・サンジェルマン(パリ)にとって、この敗戦を正しく表現する言葉などそう簡単には見つからないだろう。
2019年3月6日。パルク・デ・プランスで行われたパリ対マンチェスター・ユナイテッド(ユナイテッド)の一戦は、誰も予想し得なかった結末を迎えた。
CLの歴史において、アウェーで2点差以上の勝利を収めたチームが、第2戦で逆転負けを喫した例は過去にない。しかもパリには、第1戦で4点差以上の勝利を収めながら、アウェーでの第2戦で1-6の大敗を喫し、通算5-6でバルセロナにCL史上初となる大逆転劇を許した過去もある。
2017年3月8日に起こったあの「カンプ・ノウの悲劇」を経験してから、わずか2年しか経っていないにもかかわらず、その当事者が再び同じような過ちを繰り返そうとは、一体誰が予想しただろうか。
開始早々の2分にロメロ・ルカクの先制ゴールをプレゼントしたのは、不用意すぎるバックパスを出した右サイドバックのティロ・ケーラー。フアン・ベルナトのゴールで追いついたにもかかわらず、前半30分にルカクの2ゴール目をお膳立てしたのは、百戦錬磨のGKジャンルイジ・ブッフォンだった。
そして8強入りを目前にしたなか、1-2で迎えた後半のアディショナルタイム、ディオゴ・ダロトの枠外ミドルシュートを腕に当ててブロックし、VAR判定の末にPKを献上したのはプレスネル・キンペンベだった。それによってマーカス・ラッシュフォードに8強進出のゴール(94分)を決められたという事実は、もう動かない。
失点のすべては、自ら招いた失態。試合内容で圧倒しながら、ユナイテッドにベスト8の道を譲った格好だ。これでは、世界中のサッカーファンから愚かなチームと揶揄されても、ぐうの音も出ないだろう。
7シーズンも繰り返される敗戦の歴史
振り返れば、2011年にカタール資本によって生まれ変わったパリは、最大の目標であるCL優勝に7シーズン連続で挑戦しながら、いずれも8強の壁を乗り越えられずにもがき苦しみ続けてきた。
カルロ・アンチェロッティ監督のもと、ズラタン・イブラヒモヴィッチ、チアゴ・シウバ、マルコ・ヴェラッティ、エセキエル・ラベッシらに加え、冬にデイビッド・ベッカムを補強して挑んだ2012-13シーズンは、準々決勝で惜敗。ホームでの第1戦は試合終了間際の94分にブレーズ・マテュイディの劇的な同点ゴールで2-2と追いつきながら、アウェーでの第2戦を1-1で終え、アウェーゴールの差でバルセロナの前に涙を呑んだ。
続く2013-14シーズンからは、レアル・マドリーに引き抜かれたアンチェロッティの後任、ロラン・ブラン監督が3シーズン連続で準々決勝にチームを導いた。
まず、エディンソン・カバーニ、マルキーニョスらを補強した1度目は、モウリーニョ監督率いるチェルシーに第1戦で3-1とリードしながら、アウェーでの第2戦で0-2の敗戦(合計3-3)。第1戦で負傷交代したイブラヒモヴィッチの欠場が痛手となった。
ダビド・ルイスとセルジュ・オーリエを新たに迎えて挑んだ翌シーズンは、チェルシーとのラウンド16をアウェーゴールの差で勝ち上がって雪辱を果たすものの、ベスト8で再びバルセロナと対戦。「本家バルサ」対「プチ・バルサ」の対戦として注目を浴びるなか、第1戦ではイブラヒモヴィッチとヴェラッティの不在が響いてホームで1-3の敗戦を喫すると、2人が戻ったカンプ・ノウでの第2戦も0-2で落として敗退した。
そしてアンヘル・ディ・マリア、ケビン・トラップ、レイヴァン・クルザワを迎え入れた2015-16シーズンは、ラウンド16でチェルシーに完勝したあと、準々決勝でマンチェスター・シティと対戦。3度目の正直かと思われたが、ホームでの第1戦を自滅の恰好で2-2に追いつかれると、第2戦では0-1と力尽きた。
3シーズン連続でベスト4入りを果たせなかったことにより、2年連続で国内三冠を達成したブラン監督をあきらめ、2016-17シーズンからはヨーロッパの戦いだけに焦点を当ててウナイ・エメリを指揮官に招へい。トマ・ムニエやグジェゴシュ・クリホビアクらを夏に補強するだけではなく、冬にはユリアン・ドラクスラーも獲得してCL制覇に集中した。
ところが、ラウンド16で彼らを待ち受けていたのは「カンプ・ノウの悲劇」だった。
そこでリベンジに燃えたナセル・アル・ヘラフィ会長は、2017年夏にサッカー市場最高額の移籍金2億2200万ユーロを投じて「カンプ・ノウの悲劇」の立役者ネイマールをバルセロナから強奪。さらに、モナコから神童キリアン・ムバッペも獲得。念には念を入れて経験豊富なダニ・アウヴェスも迎え入れ、CL制覇に十分に足りる陣容を整えたのである。
しかし、CL2連覇中のレアル・マドリーと対戦したラウンド16第1戦では、先制しながらアウェーで1-3と逆転負け。さらに悲劇は続き、第2戦の直前に肝心のネイマールが負傷してしまったことでホームでの第2戦も1-2で敗れ、2年連続でラウンド16敗退の屈辱を味わうこととなった。
苦しんだほど勝利の喜びは格別になる
それだけに、トーマス・トゥヘルを新監督に迎え、欧州一の戦術バリエーションを装備した今シーズンへの期待は高かった。ポゼッションスタイルと、堅守からの高速カウンターを巧みに使い分けたパリの強さは本物と見られ、実際、ラウンド16第1戦ではユナイテッドに圧勝。3年ぶりのベスト8はほぼ確実と見られていた。
そんな矢先の大失態が、今回の第2戦である。一体、2年前の失敗から何を学んだのか。そう言われても仕方ないような今回の敗戦のショックの大きさは、おそらく2年前の「カンプ・ノウの悲劇」を上回っていると言っても過言ではないだろう。
パリが失意のどん底に落ちた今回の敗戦のあとに、「愚かなクラブ」と嘲笑することは簡単だ。「金で優勝トロフィーは買えない」という常套句を、彼らに突きつけることも難しいことではないだろう。
CLで敗退するたびに言われる「パリがタイトルを独占するリーグアンのレベルが低いから」という理由にしても、勝利を自ら手放してしまった今回の敗戦の説明としては、何かが不足している。
しかし、彼らが毎年のように積み重ねている敗戦の歴史を背負い、また来シーズンにはさらに大きな重圧のなかでCLに挑まなければならないことに、変わりはない。そう考えると、ケーラーのバックパスも、ブッフォンのイージーミスも、キンペンベのハンドリングも、過去6年続いた屈辱の歴史の重みが、それを引き起こしたように思えてならない。
こうして悲しみの歴史をまたひとつ積み重ねたパリは、ヨーロッパの頂点に続く果てしなき道のりを再び歩き続けることになった。
ケーラー、ブッフォン、キンペンベ。負傷明けにより1-3となるまでベンチで戦況を見つめることを強いられたカバーニ、そして2年連続で負傷離脱によりピッチに立てなかったネイマール。彼らのリベンジにかける思いは、来季、8年目の挑戦を見届けるうえで絶対に見逃せないポイントになるはずだ。
そしていつの日か、パリがビッグイヤーを空に向かって掲げたとき、それまでの苦難の歴史はきっと報われる。苦しめば苦しむほど、それを手にしたときの喜びは格別なものになるだろう。
おそらく、いま涙に暮れるパリの男たちの心の支えとなっているのは、そんな未来に向けた不屈の精神に違いない。
(集英社 Web Sportiva 3月8日掲載)