Yahoo!ニュース

日本では自分の歳で結婚している人は何%ぐらいなのだろうか(2021年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
同期の結婚式に呼ばれると、自分の婚期が気になる人も(写真:アフロ)

2021年11月に発表された5年に一度の国勢調査では、多様な切り口による日本の現状を推し量る調査結果が盛り込まれている。その値を基に、年齢階層別における未婚・既婚率の状況を確認していく。

次に示すのは直近分となる2020年における、男女別・年齢階層別の配偶関係。配偶関係の具体的内容だが、「未婚」は結婚経験が無い、「有配偶者」は現在結婚して異性の配偶者がいる、「死別」は結婚して相手がいたがその相手が亡くなって現在は独り身、「離別」は結婚していたが相手と離婚してそのままの状態(再婚していない、独身。連れ子が居るか否かは問われていない)を意味する。なお「不詳」は除外して割合を再計算している。

↑ 配偶関係別比率(男性、15歳以上、年齢階層別)(2020年)
↑ 配偶関係別比率(男性、15歳以上、年齢階層別)(2020年)

↑ 配偶関係別比率(女性、15歳以上、年齢階層別)(2020年)
↑ 配偶関係別比率(女性、15歳以上、年齢階層別)(2020年)

20代後半から「有配偶者」の割合が増えていくのは男女とも変わらないが、男性の方がやや伸びが鈍い。この年齢層では男性の方が「まだ結婚していない人の割合が大きい」ことになる。男女の「有配偶者」比率は60歳後半から逆転し男性の方が多くなるが、これはあくまでも「比率」の問題であり、人数とは別物であることに注意する必要がある。

つまり女性は「死別」が大きく伸びているため、その分「有配偶者」の比率が減っている。具体的には高齢女性の場合、高齢男性と比べて「配偶者に先立たれて一人身となった人の割合が多い」事実を意味する。女性の方が平均寿命が長いため、当然の話ではあるのだが。

60代以降では女性の「死別」の比率が非常に高くなり、紫の領域が多分になっていることからも、その実情が理解できるはずだ。80歳以上の存命の女性では実に半数以上が配偶者に先立たれている計算になる。

よい機会でもあるので、経年変化における離別率(離婚してそのまま再婚していない人)の割合を算出する。

↑ 配偶関係別比率(男性、15歳以上、年齢階層別、離別率)
↑ 配偶関係別比率(男性、15歳以上、年齢階層別、離別率)

↑ 配偶関係別比率(女性、15歳以上、年齢階層別、離別率)
↑ 配偶関係別比率(女性、15歳以上、年齢階層別、離別率)

上昇傾向にあるのは男女とも変わらない。他方、全般的に女性の方が離別率は高いのが目にとまる(横軸は男女とも同区分で構成している)。なお「離別率」とは「離婚率」とは別で、「離婚した後に再婚せず、配偶者がいないままの状態」を意味することに注意されたい(離婚したあとに再婚すれば、離婚経験はあるものの、離別状態にはない)。女性の場合は子供がいればいわゆる「母子世帯」となるが、女性の方が離別率が高い以上、「母子世帯」の割合は「父子世帯」より多いことは容易に想像できる。

男は40代後半以降、女性は40代前半以降の値が大きくふくらんでおり、中年以降の夫婦間の絆、バランスに何らかの変移が生じている可能性を示唆している。子供がある程度成長した、あるいは子供に関してる何らかの対立が生じ、離婚に結びついてしまうのかもしれない。

■関連記事:

【初婚年齢男性31.0歳・女性29.4歳、ここ数年は頭打ち…日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移(最新)】

【会話や近所付き合いから見る高齢者の「ぼっち」状態(高齢社会白書)(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事