Yahoo!ニュース

【佐野市】多くテレビ番組でも紹介されている「出流原弁天池」。隣設する「磯山弁財天」に御参りしましょう

ぱいにゃん地域ニュースサイト号外NETライター(足利市・佐野市)

2023年7月8日(土)NHK「ブラタモリ」、8月11日(金)テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」、8月15日(火)テレビ朝日「グッド! モーニング」の「新井恵理那のあら、いーな!」などで紹介されている「出流原弁天池」。こちらの日本名水百選の出流原弁天池湧水に隣接する「磯山弁財天」にお伺いさせていただこうと思います。

             出流原弁天池
             出流原弁天池

「磯山弁財天」は西暦948年、藤原秀郷公によって創建された古い歴史を誇り、七福神の一柱である弁財天が祀られています。

こちらの弁財天は出流原弁天池の小島にあったとされていますが、現在の山の中腹へと移された後何度か火災に遭い、現在見ることができるのは鎌倉時代に再建されたものです。では磯山弁財天の本殿へ向かってみましょう。

社殿へと続く階段の入り口です。2023年8月20日現在、風鈴と風車で彩られた「風鈴スポット」になっています。

大変立派な朱塗りの楼門です。

本殿へと続く階段は約130段。木々に囲まれ空気が美味しく、神聖な空気に包まれています。

長い階段の途中にあります鐘楼。本殿までの階段は長いので、こちらで少し休憩されるのもいいかと思います。

本殿手前に蛇の石像の手水所があります。磯山弁財天の境内では弁財天の化身とされる蛇の石像がこの様に随所に見られます。

弁財天は水神の性格を持ち、また白蛇は水と関わりが深いとされています。出流原弁天池が隣にある磯山弁財天の蛇の石像は、全て白蛇で統一されているのです。

本殿に着きました! 白蛇様が入り口にてお迎えしてくれます。「磯山弁財天」は五穀豊穣・家内安全・商売繁盛、その他あらゆる信仰の対象として、この地域一帯を長年にわたって見守ってきた神様です。弁天様と白蛇様に感謝の気持ちを込めてお参りしましょう。

本殿は切り立った崖の斜面に建てられていて、鎌倉時代に再建された釘を使わない「懸造り(かけつくり)」。長い柱と貫で建物を固定することにより釘を1本も使用していません。こちらの建築美も楽しんでいただきたいと思います。

本殿からは街の様子を一望できます。この素晴らしい景観に感動です!

磯山弁財天は緑に囲まれた山の中、隣の出流原弁天池は湧水で透明感に溢れていて、この「磯山公園」は暑い夏に涼感スポットとしても素晴らしい場所だと思います。多くの方に「出流原弁天池」「磯山弁財天」を知ってもらい、是非遊びにいらしていただきたいと思います。

「磯山弁財天」

住所 〒327-0102 栃木県佐野市出流原町1117

電話番号 0283・25・0228 (ホテル「一乃館」)

地域ニュースサイト号外NETライター(足利市・佐野市)

足利市・佐野市の情報発信に努めていきます。

ぱいにゃんの最近の記事