Yahoo!ニュース

“ヤバい奴らのヤバい飯”を撮るヤバい男の原点――『ハイパーハードボイルドグルメリポート』1日深夜放送

てれびのスキマライター。テレビっ子
過去の放送はParavi、Netflixなどで配信中(画像は番組HPより)

本日、4月1日深夜(24:12~24:58)、テレビ東京で『ハイパーハードボイルドグルメリポート』の新作が放送される。

この番組は2017年10月に第1弾が放送され、いきなりギャラクシー賞月間賞を獲得するなど大反響を巻き起こした。リベリアのエボラ出血熱の生存者、娼婦として働きながら墓地で暮らす元少女兵、台湾マフィアの組長などの“ヤバい人たち”の「飯」を見せてもらうというグルメ番組の体裁をとったドキュメント番組である。

翌年の第2弾ではロシアのカルト教団やセルビアで国境を超えようとする難民、第3弾ではロサンゼルスで刑務所から出所したばかりの男性、ガンジス川の火葬場で働く人たちの「飯」を扱った。

第4弾では、放送時間をゴールデンに移し『ウルトラハイパーハードボイルドグルメリポート』と名を変え、ケニアのゴミ山で暮らす少年や香港の民主化デモの参加者たちの「飯」に密着した。

そして第5弾となる今回は深夜に戻り、フィリピンの「炭焼き村」で暮らす少年やゴミ捨て場で残飯を集める少年少女たちを取材したという。

演出を担当しているのは、上出遼平。今年3月には書籍版『ハイパーハードボイルドグルメリポート』を上梓した。

一体、こんなヤバい番組を作っている上出の原点は何なのだろうか。

ヤバい男の学生時代

上出遼平は、早稲田大学卒業後、2011年にテレビ東京に入社した。

入社してすぐ『ありえへん∞世界』にADとして配属された彼は、ごくまれにあった海外ロケの際、ほとんど喋れないにもかかわらず「中国語できます」と手を挙げ、たびたび海外ロケに同行していた。すると、「海外系のロケはカミデにやらせるか」というような空気ができあがったという。

やがて『世界ナゼそこに?日本人』が立ち上がり、この番組でADからディレクターに昇格した。タレントではない人たち、俗にいう"一般の人"を取り上げて、1時間の番組をつくるというノウハウをすべてここで学び、『ハイパーハードボイルドグルメリポート』の構想を固めていった。

上出:『世界~』は、もちろん現地の日本人を紹介するんですけど、前半10分弱でその国を紹介するブロックがあるんです。ディレクターそれぞれがその国の面白いところを撮ってくるんですけど、その中で僕は普通の人が行かないヤバイところに行くことが多くて。人が見たことがないことを見せたいなって思いが強かったし、仕事で人が見たことがないところを見られるのも最高だなっていうのもありました。それでいろんなことを見てきたんです。貧しいところとか治安が悪いところに行くことが多かったんですけど、そういうところで暮らしている人たちにすごい心を打たれたことが何度もあった。こんなお金がなくても家族で楽しそうにゴミの塊みたいなのを蹴って喜んでる。こんな風にこの人たちは幸せをみつけているんだ、と。こういうのをテレビで出したいなってずっと思ってたんです。

出典:ネットで話題『ハイパーハードボイルドグルメリポート』上出Pが語る キーワードは「やさしい」(前編)

様々な国の色々な料理を目にして「そんな調理法ある?」とか「そんなもの食う?」と思い、興味をかきたてられた。

上出:料理には世界の人々の知恵が凝縮されていて、見れば見るほど世界中の人をリスペクトするようになっていったんです。こんなクリエイティブなもの他にあるか?って。

地を這うように生きる人たちの美しさを見せたいというのと、世界のいろんな料理が面白いっていうのが合わさったような番組がやりたいというのが『ハイパー~』の企画の発端なんです。偶然にも「飯」っていうのが、短期間のロケで人の心を覗き込むのに最良のツールだった。その人の過去、現在、未来、人種、民族、土地、労働、夢、希望、喜び、悲しみの全てがその日の「飯」に詰まってる。「同じ釜の飯」を食うことで、ドキュメンタリーが作れることに気づいたんです。

出典:ネットで話題『ハイパーハードボイルドグルメリポート』上出Pが語る キーワードは「やさしい」(前編)

そんな上出は、学生時代、「ほんの少し」の期間だが、非行に走ったことがあるという。当時は、どうして意味もなく自分も周りも傷つくようなことをしているのか、自分でもわからず悩んでいた。その経験から、大学では犯罪学を学び、少年非行を研究することにした。様々なことに興味はあったが、一番の謎は自分の中にあると感じたからだ。なぜ、自分は非行に走ったのかと。

上出:“犯罪者”は本当に望んで罪を犯したのか――。それは故意や過失の話ではありません。表面に現れた犯罪行動だけを取り上げれば、そこには明確な故意があったとしても、その人のパーソナリティを掘り返すことによって、その人にとって抗いがたい何かがあったことが分かるかもしれない。その可能性に目をつぶって、まるで“生まれながらの悪人”かのように人を罰するのはスマートじゃない。そう思うようになりました。

出典:「公共」を意識した番組作りを。『ハイパーハードボイルドグルメリポート』テレビ東京・上出遼平氏<新時代・令和のクリエイターに聞く2>

『ハイパーハードボイルドグルメリポート』には人を殺したり、犯罪を犯した人が多く登場する。

上出:でも、彼らは本当に「悪人」と言い切れるんだろうか? 人殺しがダメだっていう国も戦争しているじゃないか。殺人犯にも、もっと身近な万引き犯や不良少年にも、外からは知りえない事情があるかもしれない。

ただ「悪」と捉えるだけでなく、食事を通して彼らの背景や生き方に思いを馳せるきっかけになれば、わかりやすく善悪二元論にしたがる傾向へのアンチテーゼになれば、という思いがありました。(略)

単純な善悪二元論にしないこと、こちらが勝手に物語を加えて「いい話」っぽくしないことは、ずっと意識してましたね。

出典:全員、人殺し。「ヤバい人たちのヤバい飯」を知るヤバいグルメ番組がマジでヤバい

大学での勉強の傍ら、ボクシングを始め、1年でプロのライセンスを取ったと同時にボクシングをやめた。このとき、中国のハンセン病隔離村で活動するNGOから誘いを受けた。エネルギーが有り余っていた上出は、この時代にまだ“隔離された村”があるなんて、と好奇心が駆り立てられて、すぐに参加することにした。

このときの経験が、彼がテレビ局に入るきっかけとなった。

最寄りの村から山を三つ越えなければならない隔離村。そこに暮らしているのがハンセン病の“快復者”たちだ。小学生の頃に隔離された人たちが60歳とか70歳になってなお、ギリギリの生活をしている。本来なら家族のもとに帰っていい人たちが差別のために帰ることができないでいるのだ。上出もまた、初めて村に行った時、彼らと握手をするのを一瞬、躊躇してしまった。一生懸命学んだことを頭でぐるぐる思い返して、「大丈夫だ」と結論を出して握手したのだ。

上出:つまり、僕もハンセン病についての知識がなければ握手もできなかった。だから彼らが最寄りの町に行っても、町の人たちが驚いてしまってコミュニケーションできないのです。

そこで僕は「知らない」ということがいかに人を不幸に叩き落としうるか、翻って「人に何かを知らせること」がいかに大事な意味を持つのかを身を持って感じました。

出典:「公共」を意識した番組作りを。『ハイパーハードボイルドグルメリポート』テレビ東京・上出遼平氏<新時代・令和のクリエイターに聞く2>

家族は村八分。隔離された少年は一生そこに戻れない。どんどん病気は悪化する。そんな人たちが、今日はトマトがうまいこと作れたんだとか、お前せっかくだからニワトリさばいていけよとか、そういう風に小さな幸せをかき集めて、たくましく生きている。こういうことをいろんな人に知ってもらえないかとテレビ局の就職試験を受けた。その面接の際、上出は面接官にこう言った。

上出:「ハンセン病のドキュメンタリー番組は結構ある。でも誰も見てないじゃないですか。ハンセン病に興味がある人が見るだけですよね。それ意味ありますか?知ってる人が知ってることを見てそうそうって確認する番組って意味ありますか? せっかくテレビっていうみんなに届けることができるメディアがあって、面白いものをつくる腕もあって、その中でもっとそういうことがなんで出来ないんですかね?」

出典:"テレビ嫌い"だったプロデューサーが「そもそもなんで?」と問い続けた、"伝わる"番組のつくり方(後編)

多くの場合、ドキュメンタリー番組は既に問題意識のある人しか見ない。本当に制作者が見てもらいたいであろう、こういう問題が社会にあることを知らない人たちが、チャンネルを合わすことは少ないだろう。

だったら、どうやって見てもらうことができるのか。その答えのひとつが『ハイパーハードボイルドグルメリポート』だ。

上出:最低限、テレビを作っている自分たちのマナーとして、見たくないものを見たいようにみせることが必要なんですね。それでこの番組では露悪的なタイトルだとか没入感のある映像を入れています。テレビマンが培ってきたエンターテイメントの作法をフルに使って本当は視聴者のみなさんが見たくないものを見たいように見せています。

出典:「公共」を意識した番組作りを。『ハイパーハードボイルドグルメリポート』テレビ東京・上出遼平氏<新時代・令和のクリエイターに聞く2>

上出:それまでの発展途上国を舞台にした番組というと、硬派なドキュメンタリーかタレントさんが現地の人たちと触れ合うような番組になりがちでしたが、それはもう十分かなと。“マジメ”っぽくてもあまり見てもらえないですし。

だから「食」を入れたんです。「食べ物」は誰もが興味を持てるものの筆頭です。テレビをエンターテインメントにするには、人間の欲求に訴求しなければなりません。その意味で「食」にフォーカスするのはハズレのない常套手段なんです。(略)ともすれば“マジメ番組”になってしまいそうな題材を、「食」の衣で包むことによって「食べやすい」エンターテインメントの形にしたのがこの番組です。

出典:「食」を通じて世界の課題を映す。『ハイパーハードボイルドグルメリポート』テレビ東京・上出遼平氏<新連載/新時代・令和のクリエイターに聞く1>

「やさしい」というキーワード

上出:人との出会いの部分がなかったらこの番組の内容はただの情報なんですよね。こういうところにこういう人がいます、こういう物を食べています、という速報価値のないニュースになってしまう。

報道的な視点で余計な情報を切ろうとしたら、ほとんど中身がなくなってしまいます。

僕ら日本人がどこかの国へ行って一緒にご飯を食べて別れる。その物語性こそがこの番組をエンターテイメントたり得させている本当のポイントです。「食」やどこかへの「潜入」というのは、実はエンターテインメントを偽装するツールでしかないんです。

出典:「食」を通じて世界の課題を映す。『ハイパーハードボイルドグルメリポート』テレビ東京・上出遼平氏<新連載/新時代・令和のクリエイターに聞く1>

同じような題材を扱っても、この番組のような味わいにならないだろう。その違いは、取材者が取材対象者に徹底して寄り添うということだろう。

この番組をつくるために大切にしているキーワードがあるという。それは「やさしい」ということだ。ロケは上出本人も行うが、他のディレクターが行うものもある。そのディレクターには、VTRを作る腕があるのはもちろん、「やさしい」人であることを求めている。

上出:昨今は、出てくれる素人の方に上からとか斜めの目線でつくる向きがありますが、それはありえない。この番組に関しては、厳しい状況に置かれている人たちが主役だから、彼らへのリスペクトや共感を忘れない人がつくらないと絶対ダメだと思っています。

(略)

何が真実か分からない中で、誰かを信じてロケをしていく。その出会いがすべてです。セルビアでもあそこに行った瞬間にディレクターは色んな人に出会う。度胸がすわってないディレクターだと色んな人をちょこちょこ取材してコミュニティのカタログみたいなVTRになるんですよ。でもそのディレクターは肝がすわっているので、こいつだって決めて、"物語"を撮ってくる。やさしくて度胸がある

出典:ネットで話題『ハイパーハードボイルドグルメリポート』上出Pが語る キーワードは「やさしい」(前編)

この番組で印象的なシーンを挙げればキリがないが、たとえば第4弾『ウルトラ~』でのケニアのゴミ山で暮らす少年・ジョセフを追ったエピソード。ゴミを収集するトラックの荷台に乗って、ゴミを仕分けすることで日銭を稼いで生活をしている。その生活を書籍版で上出はこう描写している。

ジョセフは荷台に放り込まれたゴミを均しながら、金になるプラスチックと金属を自前の頭陀袋に入れていく。袋に入ったままのゴミが着弾すると、手近なガラス瓶を荷台の壁面で叩き割り、即席のナイフを作って袋を裂いた。パンパンにゴミが詰められた袋は中身が押し固められ、 切開したところでつるりと出てくるわけではない。 ジョセフはその裂け目に素手を突っ込んでゴミをかき出し、希望のゴミを選り分ける。その間も地上からは容赦なくゴミが放られ、ジョセフはそれを頭から被った。

正直に言って、それは正視に堪えない光景だった。

彼が頭からゴミを浴びるたび、その屈辱感を僕は痛いほど感じた。涙が出そうだった。

僕は取材をするときに、誰かを哀れむようなことだけはすまいと思っていた。実際、これまでのどんな取材でも、それは一度としてなかった。僕が僕自身と交わした牢固たる取り決めだった。しかしこの瞬間、僕は自分の中に憐慨の感情が湧き上がるのを抑えられなかった。そこにはいくらか悔しさも混じっていたかもしれない。今日出会った18歳の青年が、つい何年か前まで地元のサッカークラブでいきいきとプレーしていた青年が、今は頭から降り注ぐゴミを浴びながらガラスのナイフで頭陀袋を割いている。そのあまりの光景に、僕はカメラを向けることさえできなくなってしまった。

僕のその視線を、ジョセフは敏感に感じ取ったに違いない。

「これが僕の仕事だよ!」いつになく大きな声で言った。

「そっか!」僕もこの気持ちを振り払おうと大きな声で返す。

「こうやってプラスチックと金属を集めて、ダンドラへ戻ったら売りに行くんだ」

出典:書籍版『ハイパーハードボイルドグルメリポート』

そうやって心を交わしていく2人。ジョセフはふと「日本語を勉強したい」と言う。「なぜ?」と問うと「だって、日本人と話したいもん」と答えるのだ。

彼が暮らすゴミ山に戻り、ゴミを被って稼いだなけなしの金で買った食材で飯を作るジョセフ。

ジョセフは「ふぅ」と大きく一息ついて、丼を持つ手を下げた。

「たくさん動くから、たくさん食べなきゃいけないんだ」と言う。

「おいしい?」と聞くと、彼は丼をこちらに差し出し「食べてみて」と言った。

「おいしいから、食べてみて」と彼は畳み掛けるように言う。

「いいの?」

「あぁ。もうお腹パンパンだよ」ジョセフは自分の腹を叩いて見せた。

出典:書籍版『ハイパーハードボイルドグルメリポート』

ゴミ山に座るジョセフの背後に二重の虹が架かった。それはあまりにも美しい光景だった。過酷で残酷な現実の中にもやさしさや美しさがある。

「おいしい」は「美味しい」と書く。なぜ味に「美しい」という字をあてるのか。この番組を見るとその意味がわかったような気がする。

上出は書籍版の「さいごに」でこのように書いている。

取材活動がどれだけ社会正義に即していようと、それが誰かの人生をねじ曲げるのであれば、それは暴力だと僕は思っている。どれだけの人を救おうが、その正しさは取材活動の免罪符にはなるけれど、暴力であることから逃がしてはくれない

(略)

僕は彼らの生活領域に土足で侵入し、カメラを向け、怒り狂う彼らでエンターテインメントを担保する。そこで僕がいかに正義を振りかざそうと、彼らを畏れ讃えようと、その暴力が暴力でなくなることはない。

出典:書籍版『ハイパーハードボイルドグルメリポート』

けれどひとつだけ、自分の行いが許された気持ちになる瞬間があるという。それは取材対象者から別れ際に「また来てね」「あなたに会えてよかった」と言われるときだ。

僕たちには聞きたい言葉がある。

彼らには話したい言葉がある。

ドキュメントを撮るとは、そういうことなのだと僕は思う。

出典:書籍版『ハイパーハードボイルドグルメリポート』

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事