Yahoo!ニュース

【京都市】年に一回の伝統行事『六地蔵巡り』が8月22日23日に遂行、各寺で御旗を頂き無病息災祈願♪

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

2024年の京の『六地蔵めぐり』が8月22日(木)・23日(金) · 5:00~22:00 始まりました。

約800年続く1年に2日間だけ行われる伝統行事です。

京の都の入口(街道)沿いにある市内6か所の地蔵を巡拝し、御幡をそれぞれのお寺でいただき、家内安全と無病息災を祈願します。

これらのお地蔵様は、小野篁(802~52年)が作ったと伝わります。

小野篁といえば、閻魔王宮の役人で実在した人物です。

昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていました。

大善寺(伏見六地蔵)、

浄禅寺(鳥羽地蔵)、

地蔵寺(桂地蔵)、

源光寺(常盤地蔵)、

上善寺(鞍馬口地蔵)、

徳林庵(山科地蔵)

街道の市内6ヵ所のお地蔵さんを巡拝します。

山科にある徳林庵(山科地蔵)では、琵琶法師が奉納演奏をしてました。

徳林庵は、蝉丸ゆかりの寺です。

蝉丸とは、盲目の琵琶の名手として逢坂の関近くに庵を結んで生涯を琵琶ひとすじで過ごした百人一首でも知られる平安時代の歌人。

蝉丸を「芸の始祖」「音曲の守護神」と奉じ、盲目の琵琶法師たちによって神格化されたと伝わります。

蝉丸・人康親王供養塔南北朝時代のものと伝わる宝篋印塔もあります。

昨年、六地蔵を回っていただいた御幡を感謝の意とともにお戻しします。

お地蔵様にお水をお掛けしている子供たちの姿も嬉しくなりますね。

山科地蔵のある四宮では、山科駅から四宮駅のあたりまで、屋台の出店で歩行者天国になります。

地元の人たちが集まり楽しむ夜でもあります。

昔の「京の都」の街道の入口にあたります。

伏見にある大善寺(伏見六地蔵)では、僧侶による読経が行われてました。

6色の「幡(はた)」を1枚ずつもらっていく「六地蔵巡り」、伏見では白色の御幡をいただきました。

この日は、ちょっとした屋台も境内に出てました。

熱い熱い残暑の厳しいここ数日です。夕方からゆっくりお参りに出てくる人も多いようでした。

一体の大木から刻んだ六体の地蔵 800年の伝統行事「京都六地蔵めぐり」。

一年に一度拝見できるそのお姿は、圧巻です。

浄禅寺(鳥羽地蔵)では、夜7時より六斎念仏が行われてました。

文覚上人ゆかりの寺でもある「恋塚浄禅寺」。

「文覚上人」といえば、『高津商会』もお世話になっている「神護寺」さんを中興した方「モンちゃん」です!

お寺でいただいた御幡は、家の玄関や軒先に束ねて吊るし、一年の厄除け・家内安全・福徳招来・疫病退散のお守りにします。

夕陽が美しい京都ですが、日が沈んだ後でも汗は止まりませんでした。

平安時代の初め公卿・小野篁(おののたかむら)が冥土で生身の地蔵菩薩に出合い、その教えによって蘇生したことから6体の地蔵尊像を自ら刻んで大善寺(六地蔵)に安置しました。その後、後白河上皇が平清盛に命じ、都の出入口に6体の地蔵尊像を安置し、西光法師(さいこうほうし)に供養させ、都を往来する旅人たちの路上安全、庶民の疫病退散、福徳招来を願ったことから六地蔵めぐりの風習が生まれたと言われています。

無病息災を祈りながら800年の歴史を今でも感じれる「六地蔵巡り」で京都の旧街道巡りをぜひ!

◇六地蔵 大善寺
TEL.075-611-4966
◇上鳥羽 浄禅寺
TEL.075-691-3831
◇桂 地蔵寺
TEL.075-381-3538
◇常磐 源光寺
TEL.075-881-6807
◇鞍馬口 上善寺
TEL.075-231-1619
◇四ノ宮 徳林庵
TEL.075-583-0353

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。ジャーナリスト、写真映像家、イベントプロデューサー、特殊ツアーガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深める毎日。

高津商会RICAの最近の記事