Yahoo!ニュース

<朝ドラ「エール」と史実>人気1位の名曲「高原列車は行く」。古関裕而の弟の“恋愛話”との関係は?

辻田真佐憲評論家・近現代史研究者
(写真:アフロ)

今週の朝ドラ「エール」、最後に登場したのは「高原列車は行く」。古関裕而の生誕110年を記念して、昨年12月から今年2月まで募集された「あなたが選ぶ古関メロディーベスト30」(福島民報社主催)で、みごと1位に輝いた名曲です。

現在、福島駅在来線の発車メロディーになっているのも、この曲。こちらは、2009年、古関の生誕100年を機に採用されました。ちなみに、新幹線の発車メロディーは「栄冠は君に輝く」です。

■「これじゃ、まるでスイスかオーストリアだ!」と仰天

この「高原列車は行く」は、ドラマのように、弟の恋愛話と関係していたのでしょうか。結論からいえば、これは完全な創作です。そもそも古関の弟・弘之は、戦中すでに結婚していたからです。

とすると、なぜこのようなストーリーが作られたのでしょうか。おそらく、「高原列車は行く」に、あまりドラマチックなエピソードがなかったからでしょう。とはいえ、先述のアンケートで1位に選ばれたような名曲を軽く扱うわけにはいかない――。そこで、弟の恋愛話が組み合わされたものと考えられます。

では、「高原列車は行く」は実際、どのようにして作られたのでしょうか。

歌詞のモデルとなったのは、かつて福島県の猪苗代町に敷かれていた沼尻鉄道(磐梯急行電鉄)です。この鉄道は、鉱山から鉱石を運び出すために設置されましたが、沿線に散在する温泉を利用する湯治客にも使われていました。作詞家の丘灯至夫もその旅客のひとりで、1954年に作詞を依頼されるや、そのときの思い出をベースに「高原列車は行く」を書き上げたのです。

このように沼尻鉄道は貨物用であり、あまりおしゃれとはいいがたかったのですが、古関は、ヨーロッパの高原を走っているような、ハイカラで軽快なイメージの曲に仕上げました。丘はこのメロディーを聞いて、「これじゃ、まるでスイスかオーストリアだ!」と仰天したといいます(斎藤秀隆『古関裕而うた物語』)。

とはいえ、これが異例のヒットにつながり、現在にもつながる人気のもととなったのです。

■「まだ作らないのは、乳母車と霊柩車だけだね」

そんな丘は、福島県小野町の出身。本名は、西山安吉。NHK、毎日新聞に勤務するかたわら、西条八十に師事し、戦後はコロムビアの専属作詞家となりました。ペンネームの由来は、本人の語るところによれば、「新聞記者は押しと顔がきく。これを逆に読むと、ほら、おかとしお」。

古関とは戦前から知り合いでしたが、本格的に仕事をするようになったのは、戦後になってからでした。ふたりはよく乗り物の歌を作っており、1951年の「憧れの郵便馬車」を皮切りに、「登山電車で」「人工衛星空を飛ぶ」などをつぎつぎに手掛けました。「高原列車は行く」もそのひとつだったわけです。

こうした仕事を受けて、ふたりはこんな冗談も言い合っていました。

ある日、丘君と会った時、「よく乗物シリーズを作ったねェ。まだ作らないのは、乳母車(ベビーカー)と霊柩車だけだね」と二人で笑った。

出典:古関裕而『鐘よ鳴り響け』

ちなみに、丘はのちに本当に霊柩車の歌を作りました。「霊柩車はゆくよ」がそれです。こちらは、古関ではなく、小林亜星が作曲を手掛けました。

■「んだナ。リスなんかうめぇ。あぶらこくてうめえんだァ」

最後に、今週少しだけ登場した「さくらんぼ大将」にも触れておきましょう。

「さくらんぼ大将」は、「鐘の鳴る丘」の直後にスタートした、NHKのラジオドラマです。1951年4月1日にはじまり、週5日のペースで放送されました。

「鐘の鳴る丘」は、戦災孤児の救済という社会問題を扱ったものでしたが、「さくらんぼ大将」は、さくらんぼ大将と呼ばれる少年の六郎太と、医者の蛮洋先生が、田舎から全国へと珍道中を繰り広げるという、純粋な娯楽作品でした。当時の日本は、朝鮮戦争の特需で景気が回復していましたから、明るいテーマの作品となったのでしょう。

古関が作曲した「さくらんぼ大将」は、このラジオドラマの主題歌ということになります。

なお、この脚本を書くにあたって、菊田一夫は、古関に「どこか田舎の、それも僻地に住む少年の話をやりたい。古関さん、よいところを知らない?」と相談しています。これに古関は、福島県の茂庭を紹介しました。そしてそこが、さくらんぼの産地だったのです。

菊田と古関は、茂庭に現地取材にも行っています。そのとき、菊田が小学校高学年の子に「この土地で取れるうまいものはなに?」と訊ねると、「んだナ。リスなんかうめぇ。あぶらこくてうめえんだァ」という答えが返ってきて、みんなで大笑いしたといいます。

このように福島が舞台のひとつとなったので、古関は台本の福島方言を手直ししたりしました。

以上、今週の朝ドラ「エール」は、エピソードがかなり詰め込み気味でした。コロナ禍の影響で短縮されたためかもしれません。

評論家・近現代史研究者

1984年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『古関裕而の昭和史』(文春新書)、『大本営発表』『日本の軍歌』(幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)などがある。

辻田真佐憲の最近の記事