Yahoo!ニュース

<朝ドラ「エール」と史実>「木枯正人のモデル」古賀政男は本当に古関裕而の“ライバル”だったのか

辻田真佐憲評論家・近現代史研究者
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

レコード会社と契約した裕一。しかし、なかなかいい作品が生まれません。そのいっぽうで、同期入社の木枯正人はどんどんヒットメーカーに……。これは古関裕而と古賀政男の実話がベースになっています。ふたりとも、ほぼ同時期にコロムビア入りしました。

古関と古賀は、しばしば「ライバル」だったと言われます。しかし、本当にそうだったのでしょうか。というのも、古賀が自伝で意識しているのは、江口夜詩だからです。

「私は容易ならぬ強敵の出現に思わず身がまえた」

江口は、現在ではあまり知られていませんが、海軍軍楽隊出身の作曲家で、ヒット曲をつぎつぎに飛ばし、当時たいへんな売れっ子でした。のちにポリドールからコロムビアに移籍してきたときには、すでにドル箱と言われていた古賀も慌てたといいます。

私の「嘆きの夜曲」が売り出された頃のことである。ポリドールの新譜を聞いていた私は、鮮烈な驚きを感じた。「忘れられぬ花」という曲で、作曲者は、後年「急げ幌馬車」でヒットを飛ばした江口夜詩君であった。私は容易ならぬ強敵の出現に思わず身がまえた。事実、「忘れられぬ花」は、私の「嘆きの夜曲」を上回る売れゆきをみせ始めた。

コロムビアも江口君を放っておかなかった。さっそくスカウトして、専属作曲家の一員に加えたのだ。江口君の出現は、私にはいい刺激となった。[中略]よき宿敵(ライバル)を得て、私の作曲意欲はますます激しく燃えた。

出典:古賀政男『歌はわが友わが心』

江口も、古賀を強く意識していました。亡くなる前に医者から「アレルギーは?」と訊かれて、「俺のアレルギーは古賀政男の『丘を越えて』だ。俺はあれを聞くと蕁麻疹がおきる」と答えたエピソードは有名です。

古関の自意識は「クラシック畑」?

古関も、実はあまり古賀に言及していません。古関が言及するのは、もっぱら山田耕筰です。古関にとって、山田は「乗り越えるべき音楽の父」だったのでしょう。戦後に作った「白鳥の歌」に触れたところでは、こんな自負心も見せています。

山田耕筰先生はじめ多くの先輩作曲家が古典から現代までの短歌の中から数多く作曲しているが、大衆に愛唱された短歌の歌曲は一曲もない。そのまれな例がこの「白鳥の歌」ではないかと思う。

出典:古関裕而『鐘よ鳴り響け』

また、古関は自伝の刊行にさいして編集プロダクションの聞き取りを受けているのですが、そこで名前を挙げて対抗心を見せているのも、クラシック系の團伊玖磨、黛敏郎、芥川也寸志でした。

古関はやはり、「自分はもともとクラシック畑だ」という意識が強かったのではないでしょうか。だからこそ、大衆音楽一筋の古賀は、別のジャンルに映ったのかもしれません。古賀も、遅れてヒットを出した古関には、あまり危機感を覚えなかったようです。

誰をライバル視するか。これは、クリエーターの自意識が垣間見えて、なかなか面白いポイントです。音楽家だけではなく、さまざまなひとの「ライバル」を探してみると、また違った文化史が見えてくるかもしれません。

<参考記事>

「団体歌のパネル」に唸らされる…小粒だが味わい深い江口夜詩記念館

評論家・近現代史研究者

1984年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『古関裕而の昭和史』(文春新書)、『大本営発表』『日本の軍歌』(幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)などがある。

辻田真佐憲の最近の記事