Yahoo!ニュース

久しぶりに見た『風が吹けば桶屋が儲かる』型の相場、ドイツのとある州の物価指標が日本国債を動かす

久保田博幸金融アナリスト
ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州(写真:アフロ)

 以前に米国のミシシッピー川の水位をみて、日本の債券市場が動いた例を紹介したことがあった。

 昔の話になるが、ミシシッピー川の水位が低下しているというだけで、日本の債券が売られたということが実際にあった。当時、円債は米国債の動向と非常に連動性が高かった。その米国債は非常にインフレに敏感になっており、インフレを示す代表的な指標としてCRBインデックスという指標が注目されていた。

 CRBインデックスは穀物相場に比重が大きくかけられていた。穀物相場は当然、天候等に左右されやすい。アメリカの穀倉地帯はミシシッピー沿岸となる。そのミシシッピー川の水位が低下しているということは、雨が降らずに水不足ということを示すことになる。そのために穀物の収穫量が落ちる、そしてCRBインデックスが上昇、米国債が売られ、日本の債券も売られるといった、まさに風が吹けば桶屋が儲かる的な発想であった。

 これと同様のことが、29日の日本の債券市場で起きたのである。ドイツの、とある州の消費者物価指数が日本の債券を動かしたのである。

 ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州の消費者物価指数が日本時間の29日の13時半に発表された。この数字が前回からかなり鈍化した。

 何故、ドイツの一部の州の消費者物価指数が注目されていたのか。この日はドイツ全体の消費者物価指数速報値の発表が予定されていた。それの先行指標とされていたとみられる。日本で言えば東京都区部の消費者物価という立ち位置か。

 ドイツの消費者物価の上昇が鈍化となれば、ユーロ圏の物価も鈍化が予想され、その結果としてECBの金融政策の正常化を加速するとの観測が和らぐ。

 東京時間の13時半頃は欧州の国債の取引はほとんどない。しかし、米国債の取引は行われている。その米国債が、欧州の国債の利回り低下を先取りして、東京時間に利回りが低下したのである。

 28日の米10年債利回りの引けは3.17%あたりだったのが、29日の東京時間の午後に3.13%に低下した。これをみて日本の債券先物も買い戻しの動きを強めたのである。

 ちなみに29日に発表された6月のドイツ消費者物価指数速報値は、EU基準では前年同月比プラス8.2%に鈍化していた(5月は同プラス8.7%)。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事