Yahoo!ニュース

国民もバラマキのリスクは意識している

久保田博幸金融アナリスト
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 財務省の矢野康治事務次官が文藝春秋(2021年11月号)に寄稿した論文で、与野党の分配要求を「バラマキ合戦」などと批判したことについて、政府・与党幹部が不快感を示したそうである。

 この論文では次のような記述があった

 「数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ、一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ、さらには消費税率の引き下げまでが提案されている。まるで国庫には、無尽蔵にお金があるかのような話ばかりが聞こえてきます」(文藝春秋2021年11月号、「財務次官 モノ申す このままでは国家財政は破綻する」より)

 「数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ」というのは岸田氏が自民党総裁選で主張した政策であろう。「財政収支黒字化の凍結」というのは自民党総裁選での高市氏の主張であり、「さらには消費税率の引き下げまでが提案されている」というのは立憲民主党や共産党の主張であろう。

 自民党の高市早苗政調会長はNHKの番組で「大変失礼な言い方だ。基礎的な財政収支にこだわって、困っている人を助けないのはばかげた話だ」と語った(10日付時事)。

 基礎的な財政収支にこだわってお金が回せないわけではない。現実に2020年度は大規模な補正予算も組まれ、使われていない予備費もあるはずである。

 プライマリーバランスの黒字化目標は必ず達成しなければならないものではなく、あくまで目安である。それを廃止すべきという方がむしろおかしい。財政規律は必要なしと言いたいのであろうか。プライマリーバランスの黒字化の実現はかなり難しい。しかし何故、その看板を下ろす必要性があるというのであろうか。

 矢野事務次官の指摘するバラマキ政策とは、アベノミクスの根幹にもあったリフレ派が主張している政策と重なる。そのうちの金融政策としては、政府と日銀がアコードを結び、大胆な金融緩和で物価目標が達成できるというリフレ派の理論そのものは、すでに崩壊している。

 バラマキ政策とは日銀による国債買い入れを含む政策と財政政策を組み合わせた、いわばフリーランチ政策ともいえるものである。直接の税負担がないことで、国民受けはするかもしれないが、それはさらに財政を悪化させかねないし、むしろ将来の国民負担を増加させることになる。MMTという理論も出ていたが、その実験場に日本がされてはならない。

 衆院選を控え、政治家としてはどうしても国民受けするバラマキを前面に打ち出したいのかもしれないが、国民はそれを鵜呑みにするほど愚かではない。そのあたりの認識も必要であると思う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事