Yahoo!ニュース

FRBの利上げ前倒し観測で動揺を示した金融市場

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 セントルイス連銀のブラード総裁は「インフレ加速でFRBは2022年にも最初の利上げをするだろう」との考えを示した。ドットチャートの見通しよりも前倒しでの利上げの可能性を指摘した格好となった。ブラード総裁はハト派とされ、意外感も手伝ったとみられる。

 これを受けて18日の米国株式市場では、ダウ平均は続落し533ドル安となり、この週のダウ平均は1189ドル下げ、週間では今年最大の下落幅となった。ナスダックも130ポイントの下落に。

 ダウ平均の日足チャートからは、これによっていったん調整局面入りしてきた可能性がある。

 21日の東京株式市場も大幅に下落し、前場に日経平均は一時800円を超す下げとなった。東京市場でも投資家のリスク回避姿勢が強まった。

 ブラード総裁の発言を受けて、米国債券市場では長短金利差がさらに縮小し、イールドカーブはフラット化を強めた。利上げ観測が強まると、短い期間の利回りに低下圧力が掛かるのは常である。しかし、長期債の利回りがここまで低下するのにはやや意外感もあった。

 ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は18日、労働市場が新型コロナウイルス禍前の力強さを取り戻せるよう、少なくとも2023年末まではゼロ金利を維持することが望ましいという考えを示した。

 これに対して市場はほとんど反応は示さなかった。現状、ブラード総裁の発言もカシュカリ総裁の発言もあくまで個人的な見通しを示したに過ぎない。

 しかし、16日のFOMCの参加者の先行きの見通しを示すドットチャートでは、参加者18人のうち13人が2023年内の利上げを予想し、2023年予想の政策金利の中央値は0.625%と年に2回(計0.5%)の利上げの見通しが示されていた。

 これで市場では、あらためてFRBの利上げの可能性が意識した。それまではテーパリング検討がどのタイミングで発表されるのかを意識していたはずが、テーパリングを飛び越して利上げを意識しはじめたのである。

 FRBもこれはある程度は想定していたと思われるが、それでも2013年5月のバーナンキ・ショックとかテーパータントラムと呼ばれた市場の動揺はなるべく回避したい意向であることも確かか。

 パウエル議長のいうところの「市場と対話を重ねる」ことも必要であろう。ただし、注意すべきは2013年以上に市場が過熱してしまっている点である。その分、調整幅が大きくなる可能性がある。歴史は繰り返される可能性も意識しておく必要はあるのかもしれない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事