Yahoo!ニュース

デフレの終焉などの大変化に備える必要

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 エコノミストのロジャー・ブートル氏は、インフレの終焉を宣言してから四半世紀がたった今、インフレ再燃の兆しを見ているとブルームバーグが7日に報じた。

 世界経済が新型コロナウイルスのパンデミックから回復し始める中、中古車や木材などの価格が上昇している。大半の金融当局者は物価上昇加速が一時的だとの見解に満足しているように見えるが、一部のエコノミストは警鐘を鳴らしている。その一人にキャピタル・エコノミクスの創業者で1996年出版の著書「デフレの恐怖」を執筆したブートル氏がいた。同氏は当時、何十年にもわたる高インフレが終わりを迎えたと主張している。

 ブートル氏は現在が「大変化の始まりだと言わざるを得ない。ただ、70年代から80年代初頭の強いインフレ状態に戻るということではない。しかし、少なくともここ数年続いてきたデフレ時代は終わりを迎えていると思う」と語った(7日付ブルームバーグ)。

 「デフレの恐怖」は私も買って読んだ記憶があるが、本棚の奥にしまってしまったようで、見えるところにはない。しかし、本のタイトルにもあったように、日本をはじめ欧米などでも物価が上がらないデフレの時代が2000年以降は続いていた。

 リーマン・ショック、そして欧州の信用不安、さらに新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって物価が上がらず、中央銀行の金融政策は物価動向とともに景気への影響も配慮して、強力な金融緩和策を取るざるを得ない状況が続くことになる。

 米国では一時、金融政策の正常化を進めていたが、コロナ禍によって振り出しに戻らざるを得なくなった。しかしここにきて、新型コロナウイルスのワクチン接種などによって、景気や物価を取り巻く状況に変化が生じてきたことは確かではなかろうか。

 ブートル氏は大変化の始まりだと指摘したが、その可能性はありうる。1970年代のような物価の上昇が起きるのではなく、少なくともデフレの時代から脱却してくる可能性がある。それはつまり金利が付く時代に戻ることにもなるということになる。

 そして、非常時の金融緩和策は正常時のものに戻す必要がある。しかし、それも躊躇することが予想され、巨額の財政政策も引っ込めることは難しくなろう。それはつまり予想以上の物価高をもたらすリスクを秘める。これは日本も例外とはいえないのではなかろうか。

 そのための心の準備が、特に中央銀行には必要になるのではなかろうか。急激な正常化は市場の動揺を招きかねない。しかし、金融政策等の正常化の必要性を市場参加者にも理解させ浸透させる必要がある。これは日銀も例外ではない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事