Yahoo!ニュース

日本のマスコミ報道について -大震災・原発事故以降、受け手の見方は変わったか?(コメント その4)

小林恭子ジャーナリスト

英ガーディアン紙東京特派員

ジャスティン・マッカリー

参考になる記事として、デービッド・マックニールが書いた記事を挙げておきます。

-大震災の後、マスメディアに対する日本国民の見方は変わったと思いますか?

どこに住むかによって、その答えは変わってくるでしょう。福島に限って言えば、マスコミへの批判が強くなった感じがします。それは、東電や政府の言うことを鵜呑みにしたからです。

私が2-3週間前に福島に行った時、最も心配の種になっていたのは、全国メディアがもはや福島のことに関心を抱いていないということでした。何周年とかそういうとき以外は、です。福島で会った何人かは、今や福島の問題を報道し続ける海外メディアに頼るしかないと言ってました。

―どういう風にして、人々のマスコミに対する視線が変わったのでしょうか?

1つ目の質問の答えにも含まれていますが、手短に言うと、メルトダウンや東電のやり方について独立した報道ができなかったからです。このため、大手メディアに対する信頼感が薄れたのだと思います。報道されていることと、実際に発生したことの間のかい離が見えたわけです。

といっても、国全体がこの面で変わったということはあまりないようです。いかなる形の調査ないし、新聞の編集幹部による自省にもつながっていないからです。NHKは破壊の様子を人々に伝える素晴らしい仕事をしましたが、福島原発をめぐるコンセンサス、つまり「単純な事故だった、誰が悪いわけでもなかった」という考えに挑戦することは怖くてできないように見えました。

30万人の避難民の様子や除染がなかなか進まないことはよく報道していたとは思いますが(特に朝日新聞など)、危険なのは、時が経つにつれて、報道しなくなることです。(小林訳)

***

学生ブロガー

坂田航(わたる)さん

(1)マスコミ不信(もしあるとすれば)はいつごろ生まれたと感じていらっしゃいますか?

不信は原発事故の詳細が明らかになり、ネットに出ている専門家や海外からの情報との食い違いが鮮明になってきた頃からでてきたのではないだろうか。そのきっかけをつくったのはフリージャーナリストだ。自らの取材とマスメディアの報道内容を比べることで報道に遅れが出ていることや虚偽があることを指摘し、問題の本質を明らかにしていったことが大きい。

(2)震災、原発事故を通して、国民のマスコミに対する見方は変わったと思いますか?

変わった。変化には2通りの変化があったことが言える。

まず1つがマスメディアつまり新聞・テレビなどの既存メディアに対する関わり方だ。恣意的であったかどうかは別にして、マスメディアは当初当局が確認できた信ぴょう性の高い情報しか出さず、専門家や技術者による想定を報道せずに国民への注意喚起を怠った。後になって当局は情報をきちんと出していなかったことが発覚し、当局の発表をそのまま記事にしていたマスメディアは国民に大非難を浴びることになった。そして国民はマスメディア経由の情報入手を中心としつつも、放射能汚染や原発事故などの情報に関してはインターネットで流される専門家や海外からの情報をよく見るようになった。

一方、インターネットを基盤としたブログ、ソーシャルメディアへの期待が高まった面は大いにある。多くの人々がマスメディアを中心として情報を入手していたが、危機管理の手段としてのマスメディアに期待感が減少し、専門家や海外からの情報が多く掲載してあるウェブサイトを参照する機会が増えたように感じる。

ただ放射能や原発事故、デモ等の情報以外に関してはマスメディアへの依存が多くある。国民の中でのマスメディアへの信頼は変わらず大きいためだ。しかしそうではないリベラル派の人々は東京新聞や「週刊金曜日」といった、マスメディアの媒体である新聞・雑誌を基盤としたメディアを購読する傾向もある。

そして「インターネットには正しい情報は載っていない」とするかつての神話は日本の中で崩れたようにも感じる。若者を中心としたデジタルネイティブ世代はインターネットの可能性に早くから気が付き情報入手の手段としていたが、それ以上の世代はネットを基盤としないマスメディアを情報の中心としていた。しかし震災によりメディアとしてのインターネットに注目が集まると、多くの人々が積極的に情報の送受信を始め、メディアとしてのインターネットの地位が確立された。

マスメディアについては、「大本営発表」と批判を浴びたことやインターネットのメディアとしての地位が確立されたことで自らの報道を見直す姿勢が出てきたように感じる。インターネット上に上がっているTwitterからの意見も多くマスメディアが取り上げる場面が見られるようになり、マスメディアとソーシャルメディアの融合が少しずつではあるが進みつつあるようにも見受けられる。

****

ありがとうございました。

ジャーナリスト

英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。最新刊は中公新書ラクレ「英国公文書の世界史 -一次資料の宝石箱」。本のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ 連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数。著書『フィナンシャル・タイムズの実力』(洋泉社)、『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。

小林恭子の最近の記事