Yahoo!ニュース

なぜ、日本の運動部は長時間活動になるのか。日米比較より

谷口輝世子スポーツライター
(写真:アフロ)

 先日、ニューズウィーク日本版に冷泉彰彦氏による「アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか」という記事が掲載された。

 冷泉氏は2つの理由を挙げている。ひとつは学校の部活動と地域での校外活動の役割分担ができていること。ふたつ目はシーズン制であることだ。

 米国の学校運動部ではシーズン中は試合が中心。シーズンオフは個人で学校外の民間チームに入ったり、プライベートレッスンを受けたりする。学校の運動部はいっしょに練習をする仲間というよりも、試合をするために集った選手たちとも言えるかもしれない。

 また、冷泉氏は米国の運動部は純粋実力主義だと書いている。

 

 米国で子どものスポーツ活動を取材している私も、この記事とほぼ同じように米国の運動部活動を捉えている。

 冷泉氏が純粋実力主義としているように、米国の運動部活動は、希望者全員が入部できるわけではない。

 集団種目では、シーズン始めにトライアウト(入部テスト)を行い、出場登録選手数しか入部させない。バーシティーと称される一軍に入れない生徒は、練習も試合も全く別に行うジュニア・バーシティー(二軍)に入る。試合に出場できない補欠選手を多数、抱えることはしない。二軍にも入れない生徒は、この運動部には入れない。

 小規模校や人数不足の運動部ではトライアウト時の競争はない。陸上などの個人種目ではトライアウトを課していない運動部もある。しかし、原則としては、学校の運動部であれ、民間の競技チームであれ、チームの一員になるためにはトライアウトに合格しなければいけない。

 米国では、学校外の競技チームでも、シーズン毎にトライアウトを行う。小学校1年生であっても、もっとうまい子がやって来れば、クビになる。逆に言えば、能力があれば、後から入ってきても居場所を勝ち取ることができる。

 私は米国のやり方を「オーディション型」だと思っている。実力で居場所を獲得しなければならない。

 「オーディション型」は、自分よりも実力ある生徒が出てきたら、自分の居場所は奪われる。自分の立場が安定していないことがモチベーションにもなるし、重圧にもなる。

 これに対して日本の運動部は「入門-鍛錬型」ではないか。

 日本の公立校の運動部では、入部を希望する生徒に「下手だから」「初心者だから」という理由で、正面切って入部を断ることはない。

 希望すれば、誰でもその運動部の一員になれる。しかし、仲間と認められるためには、他の部員と同じように厳しい練習をしなければいけない。その厳しさに耐えると、運動能力に欠ける生徒であっても居場所が与えられる。

 伝統芸能などで御曹司への教育が厳しいのは、御曹司がオーディションによって、他の誰かと簡単に取り替えられない存在であるからではないか。

 共同体の一員として受け入れたら、より能力の高い人と入れ替えにあからさまに追い出すようなことはせず、鍛錬によって一人前になるよう育てていく。運動部でも「入門-鍛錬型」で運営されているように思う。

 日本の公立校の運動部は、レギュラー、補欠の区別はあるだろうが、その場にいる全員を包み込んで、居場所を与えているように見える。

 しかし、包み込む力が強すぎるのが問題だ。みんなで厳しい練習を乗り切ることを好み、落伍者が出るのを嫌う。長時間や厳しい練習に耐えることを運動部への忠誠とみなす。だから、私用で練習や試合を休みにくい。

 また、これまで日本で非科学的な練習過多がまかり通ってきたのは、「オーディション」や「トライアウト」に代わって、部員をふるいにかけるためという一面もあったのではないか。

 日本の運動部活動にも良い所はたくさんある。ただ、包み込む力をコントロールする必要がありそうだ。包み込む力は、あまりにも強すぎると締め付けになる。それによって子どもも、大人も苦しんでいるのだと思う。

スポーツライター

デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。2001年からフリーランスのスポーツライターに。現地に住んでいるからこそ見えてくる米国のプロスポーツ、学生スポーツ、子どものスポーツ事情をお伝えします。著書『なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのかーー米国発スポーツペアレンティングのすすめ 』(生活書院)『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店) 連絡先kiyokotaniguchiアットマークhotmail.com

谷口輝世子の最近の記事