Yahoo!ニュース

日本代表、2013年の初戦で見えたもの

川端康生フリーライター

強い日本代表

「我々にとって貴重な経験となった。ここ数年、日本のように強いチームと試合をやっていなかったから」

ラトビアのスタルコフス監督はそう話した。

確かに。

日本代表の選手たちには余裕があった。だからパスは確実に次の選手へ。ボールは常に青いユニホームのすぐそばにあった。

日本代表の選手たちには技術があった。だから狭くて厳しいところへ。攻めは難所をえぐり続けた。

けれど――。

足元から足元へ、パスは美しくつながっていくというのに、プレースピードは上がらなかった。

隘路をテクニカルに何度も攻め込んでいくというのに、迫力は漂わなかった。

少なくとも前半の41分(岡崎の先制ゴールが決まるまで)はそんなゲームだった。

そう、決して日本代表の出来がよかったわけではないのだ。

それでも日本の選手たちに余裕があったのは、両チームに決定的なスキルの差があったからだ。その意味で敗軍の将のコメントは正直だと思う。

確かに、日本代表は「強いチーム」だった。

たとえ出来が悪くても、これほどボールを支配し、相手を押し込み、優勢に試合を進められるくらい素晴らしい選手が揃っているチーム……そのことに(改めて)感心しながら前半を見た。

遠藤と前田の存在感

「チームの出来」について言えば、後半は明らかに改善された。

前半と後半とで変わったこと――細貝に代わって遠藤が、清武に代わって前田が、ピッチに立った(前田はトップに入り、岡崎が清武のいた右サイドに出た)。

パスが長くなった。展開がダイナミックになった。

トップの前田に縦パスが入るようになった。前田が落としたボールを、香川や岡崎、内田や長友が勢いよく仕掛けられるようになった。

「人が代わった」から「展開」や「ボールの流れ」や「勢い」が変わった、と直結していいのかどうかはわからない。

細貝や清武(あるいは1トップの岡崎)もそれぞれに持ち味を発揮したと思うし、いいシーンもあったから。

しかし事実として、遠藤、前田が入った後半の方が(前半より)明らかに出来はよくなった。

だから遠藤と前田の存在感(「あいつらはやっぱりはずせない」とか)を、やっぱり改めて感じながら後半は見た。

この試合の評価?

……で、このゲーム自体の意味はどうなのか? 日本代表の評価は? ○か、×か?

そんな問いかけは、ザッケローニ監督のこんなコメントでかわしたい。

岡崎を1トップで先発起用したことについてのコメントだ。

「オカザキの一番いいところが出るのはセカンドトップ。1トップでは(DFを)背負ってしまい、ゴールに向かってプレーできない。(なぜ先発で起用したか?)前田が90分やるのは難しかったから。国内組をこの時期(始動直後)に無理にプレーさせて万が一のことがあってはいけないなぁと。遠藤にしても……」

そういう試合だったのだ。別に揶揄しているわけではなく、そういう時期の、そういう度合いの試合。

だから――○か×かを真顔で迫られても困る。パーツパーツの印象を淡々と(間違っても声を張ることなく)呟くのみである。

あえて言うなら、観客のみなさんが非常に喜んでいた。楽しそうだった(海外組、勢揃いだったし、大津も出たし)。

よかった。その一点だけで真夜中にスポーツライターは微笑めるものなのである。

フリーライター

1965年生まれ。早稲田大学中退後、『週刊宝石』にて経済を中心に社会、芸能、スポーツなどを取材。1990年以後はスポーツ誌を中心に一般誌、ビジネス誌などで執筆。著書に『冒険者たち』(学研)、『星屑たち』(双葉社)、『日韓ワールドカップの覚書』(講談社)、『東京マラソンの舞台裏』(枻出版)など。

誰がパスをつなぐのか

税込330円/月初月無料投稿頻度:隔週1回程度(不定期)

日本サッカーの「過去」を振り返り、「現在」を検証し、そして「未来」を模索します。フォーカスを当てるのは「ピッチの中」から「スタジアムの外」、さらには「経営」や「地域」「文化」まで。「日本サッカー」について共に考え、語り尽くしましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

川端康生の最近の記事