〈子供の安全〉公園で子どもに声をかける大人は「不審者」か?~防犯の視点から~ 小宮信夫・立正大学教授
子供の安全を守るため、警察は、子供に犯罪目的で声をかける「不審者」の情報を集め、公開している。その一方で、ネットでは、公園で遊んでいた児童に「さようなら」と声をかけただけで「不審者」扱いされるケースもあったとして、防犯意識が行き過ぎているのではと危惧する声もある。子供を犯罪から守るためには、「不審者」についてどう考えたらいいのか。犯罪学が専門の小宮信夫・立正大学教授に寄稿してもらった。 --------------------- 「不審者に気をつけろ」「不審者を見かけたら110番」「不審者情報を共有しよう」──そんな防犯メッセージが飛び交う日本。しかし、この「不審者」という言葉、多用しているのは、世界中で日本以外にはあまり見かけない。海外で「不審者」を見聞きすることは、まずない。それはなぜなのか──。
犯罪原因論と犯罪機会論
犯罪学では、人に注目する立場を「犯罪原因論」、場所に注目する立場を「犯罪機会論」と呼んでいる。 犯罪原因論は、読んで字のごとく、犯罪の原因を明らかにしようとするアプローチだ。犯罪は人(=犯罪者)が起こすものなので、犯罪原因論は犯罪者を重視することになる。「なぜあの人が?」というアプローチだ。 これに対し犯罪機会論は、犯罪原因を抱えた人がいても、その人の目の前に、犯罪の機会(チャンス)がなければ犯罪は実行されないと考える。機会を生むのは場所や状況なので、犯罪機会論は犯行現場を重視することになる。「なぜここで?」というアプローチだ。 アメリカやイギリスなどの欧米諸国では、犯罪原因論(「なぜあの人が?」)が犯罪者の改善更生の分野を担当し、犯罪機会論(「なぜここで?」)が予防の分野を担当している。
「不審者」とはどんな人?
しかし日本では、犯罪機会論はそれほど普及していない。そのため、本来なら犯罪の「事後」に登場する犯罪原因論(「なぜあの人が?」)が、無理やり「事前」に持ち込まれてしまった。ところが事前(防犯)の世界では、まだ犯罪が起きていない以上、犯罪者は存在しない。そのため、「犯罪者」という言葉も使えない。だがどうしても、犯罪原因論では、「人」を指し示す言葉が必要になる。そこで、苦し紛れに登場させたのが「不審者」という言葉だった。 「不審者」は、文部科学省が2002年に作成した危機管理マニュアルに、タイトルとして採用したことから一般的に使われるようになった。ただし、このマニュアルは、前年に起きた大阪教育大学附属池田小事件を受けて作成されたものなので、そこで言う不審者とは、「侵入者」を意味していた。しかしその後、この言葉は独り歩きを始め、教育現場では、「犯罪者」を意味するようになった。 警察も長い間、「検挙に勝る防犯なし」という金科玉条の下、犯罪者を捕まえることに活動を集中させ、犯罪原因論の一翼を担ってきた。そのため、防犯に関心を持つようになった日本人が、「不審者」という言葉を使い始めても、警察はそれを疑問に思うどころか、むしろ応援する側に立った。その結果、「不審者」が防犯の世界を席巻するようになった。