『婦人公論』初の「家事特集」は1969年!朝ドラモデルになった『暮しの手帖』花森安治の「ハナモリイズム」とは
創刊以来、《女性の生き方研究》を積み重ねてきた『婦人公論』。この連載では、読者のみなさんへのアンケートを通して、今を生きる女性たちの本音にせまります。今回のテーマは「家事」。できればやりたくない、でもやらねばならない……そんな苦しい胸のうちを聞きました。そして本誌『婦人公論』の記事から「家事」に対する時代の変化を振り返ります。 【グラフ】あなたは家事が好きですか? * * * * * * * ◆《婦人公論ヒストリー》 サボりかた教えます 戦後の経済成長とともに、『婦人公論』の誌面は変化していきます。 1950年代から60年代にかけて、暮らしのノウハウ記事も増えました。「家事」が初めて特集されたのは、69年5月号です。タイトルは「家事嫌いのための家事」。冒頭の記事「花森安治から犬養智子へ」(丸山邦男・著)では以下のように世相が綴られています。 〈先ごろ犬養智子さんの『家事秘訣集』という本が発売され、たちまち十数万部のベストセラーになったそうだ。(略) 家事のサボりかた教えます…という《秘本》が、若い主婦たちの間で爆発的な評判になったということは、家事という得体の知れぬ仕事のわずらわしさから、(略)未だに解放されていないことを物語っている〉 一方、暮らしの専門家として当時人気を博していたのが『暮しの手帖』を創刊した花森安治です。54年から始めた「商品テスト」が当たり、〈私設公正取引委員会の商品検察官のような奮闘ぶり〉でした。 そんなハナモリイズムとイヌカイイズムの違いはどこにあるのか。 筆者は花森の哲学には〈なにがなんでも消費を押しつけようとする経済暴力にたいする怒りと抵抗精神〉があり、犬養の哲学には〈家事などという雑用の集積なんて、はじめから主婦の役目とは考えない、大胆な戦後派的な発想〉があると分析しています。
◆気まぐれ主婦礼讃 本特集には、海外の話題書の翻訳記事も掲載されました。それは「家事を5倍楽にする法」。58年に出版され、全米でベストセラーになった、ペグ・ブラッケンによる『The IHate to Housekeep Book』の抄訳です。 〈主婦には、三つのタイプがあります。かたときも手を休めずに家事をこなす優等生の主婦。反対に、さっぱり家事をしようとしない落第生の主婦。いまひとつは、優等生になったり、落第生になったりする気まぐれな主婦です。この気まぐれな主婦のために、家事について書いてみました〉。 本記事を翻訳したのは「グループ・RH」。記事の末尾には、「気まぐれ主婦礼讃」と題し、本記事を翻訳するに至った経緯が綴られています。RHは「気まぐれな主婦のあつまり」(The Random Housekeepers)の頭文字だとか。アメリカ人の主婦から教えられたこの本にグループRHの5人は魅せられました。 〈やかんやお鍋は見えないように戸棚か引出しにしまうこと。(略)人の見えるところにかけておいていいのは、底をみがくのが好きな奥さまのところだけです〉 〈念入りな掃除は、その都度ちがったところからお始めなさい。(略)二、三時間もすれば疲れていやになります。このルールを頭においてとりかかれば、少なくとも同じ場所でやめることはなくなります〉
【関連記事】
- あなたは家事が好きですか?できればやりたくない家事、3位は食事作り、2位はアイロンがけ、1位は…【女性のホンネ・家事アンケート】
- 女性が1日で家事に費やす時間は何時間?家事は「楽しむことができれば最高の娯楽」。食事作り、洗濯、掃除…頻度が高い家事1位は?【家事アンケート】
- 雑誌記事に見る〈大正時代の家事観〉「使わなくてもすむ時間までを徒費しなければ美味しい料理が出来ないという理屈はない」
- 【漫画】わたなべぽん 家事をやらない夫にモヤモヤ。分担を言い出せなかった日々を振り返って気づいた<まさかの理由>とは…
- 2016年の『逃げ恥』以降一気に広がった<家事代行サービス>。サービスを手掛けるベアーズ利用者の感想で一番多かったのはまさかの…