「さっさと降りてくれ!」 バス降車時の運賃支払いモヤモヤ、“現金派40%”が立ちはだかる現実とは
バス運営の新常識
提案される解決策は、 ・情報技術からのアプローチ ・乗降システムの改善 である。以下に解説する。 情報技術からのアプローチでは、半導体の生産に関する懸念があるが、ICカードの普及を進めることが重要だ。高齢者は事前にチャージを行うことができる場合が多いため、乗車前にチャージするように啓発し、スムーズな降車を促すことが大切である。 しかし、高齢者はモバイルでのチャージに抵抗を感じ、スマートフォンアプリを使った運賃支払いも苦手だ。そのため、ICカードの普及が問題解決のカギになるだろう。ただし、モバイル決済に慣れた市民が今後高齢化することで、状況は改善する見込みだ。 乗降システムの改善では、前述の信用制を採用することが重要なカギとなる。乗客が行きたい場所を告げて運賃を先払いする方式を導入することが考えられる。バス事業者は、安い運賃を支払って混乱のなかで遠くまで行こうとする乗客を疑い、後払いを採用しているが、その結果、ドライバーや乗客のストレスが増加している。 宇都宮の次世代型路面電車(LRT)のように、乗車時にICカードをタッチし、運転席から遠い扉で再度タッチして降車できる仕組みもある。今後増える連節バスでも、LRTのような方法を採用する可能性がある。重要なのは、 「乗客を疑わずに信用できるか」 どうかであり、これがスムーズな乗降に大きく影響する。 また、ICカードの普及を促進し、バス停近くの店舗や現金自動預払機(ATM)にICカードへのチャージスポットを増やすことも求められる。さらに、バスの遅れを防止し、ドライバーの運転環境を改善するために、乗客の協力を得ながらマナー向上キャンペーンをバス事業者が積極的に展開することが期待される。
ドライバー確保のカギは標準化
都市部の事業者を中心に、ICカードを基盤とした電子決済環境は整備が進んでいる。しかし、全国的にバス事業の経営が悪化しており、電子決済環境の導入が進まない事業者には 「公的補助」 が必要だ。また、今後はクレジットカードのタッチ決済も普及していくと考えられる。ICカードとクレジットカードによる決済を中心に、決済機材の業界内での標準化やコストの低減を図ることも重要だ。 現在、路線バスのドライバー確保は大きな課題であり、 「全国的な機材の標準化」 が求められている。完全キャッシュレス化は人口構成を考えると避けられない流れであり、これを念頭に置いた標準化がカギとなる。バス運転環境の改善政策として、予算化が進むことに期待したい。
完全キャッシュレス化への道筋
現状、両替という降車時のプロセスが路線バスのドライバーと乗客にとってストレスの要因になっている。特に、京都のような観光都市では大きな問題となっている。 繰り返すが、これを解決するためには、完全キャッシュレス化や、信用制を採用して先に支払ってもらう方法、連節バスのような長い車両でドライバーを介さずに電子決済を行う仕組みなど、さまざまな対策が考えられる。 特に厳しい状況にある路線バス事業においては、完全キャッシュレス化への公的支援が期待される。今後、デジタル技術に強い市民も増えていくことから、それに対応した車内デザインが重要になるだろう。
西山敏樹(都市工学者)