消化器内科の常勤医から芥川賞受賞作家に。朝比奈秋「<生きるとはなんぞや>医師としての答えの出ない疑問が、膨らんで物語になる」
『サンショウウオの四十九日』で第171回芥川賞を受賞した朝比奈秋さん。消化器内科医の顔も持ち、現在は非常勤として週に1回、働きながら執筆を続けている。デビューから3年。何かにとりつかれたように、続々と小説を発表する彼の胸の内は(構成:山田真理 撮影:本社・武田裕介) * * * * * * * ◆医学部に進んだのは《勘違い》から 芥川賞をいただいた『サンショウウオの四十九日』は、「1つの体に2つの人格がいる」というイメージが降りてきて書き始めました。ベトちゃんドクちゃんで知られる結合双生児ですが、小説に書いた姉妹は見た目が完全に一人の人間。そんな症例はまだどこにもありません。 彼女らの人生を通して、自分だけの記憶や気持ちというものは本当に存在するのだろうか、誰しも、他人が見聞きしたことを自分の記憶と勘違いし、こんがらがってくっついたまま生きているんじゃないか――。そんな問いに、自分なりの答えらしきものが見つかる瞬間が、僕にとっては大切なのです。 今回の受賞について、自分が嬉しいのはもちろんですが、家族も大喜びしています。両親、姉、祖父母までがてんやわんやのお祭り騒ぎ。8月下旬に行われた贈呈式には、みんなで駆けつけてくれました。 ただ、みんな単純にイベントとして楽しんでいるだけで、小説をちゃんと読んでいるかは不明です。なぜなら、肝心の作品の感想を母以外は誰も言ってこないから(笑)。そもそも普段から小説を好んで読むような人は、僕の周りにほとんどいません。 医者になったのは僕と姉だけですが、両親をはじめ親族はほとんどが理系です。幼い頃から、家にはエンターテインメント系の小説は多少あっても、いわゆる純文学は一冊もなかった。 母親に絵本の読み聞かせはしてもらいましたし、幼稚園、小学校では物語に触れる機会もありました。でも、図鑑などのほうが圧倒的に好きで、中学・高校時代は科学雑誌の『ニュートン』や、講談社ブルーバックスの入門シリーズをたくさん読んだ記憶があります。
【関連記事】
- 【後編】芥川賞受賞作家で医師の朝比奈秋「生き延びるための手術に罪悪感をおぼえて。葛藤から自分を救済するために、物語が必要だった」
- 柴崎友香「発達障害の検査はまるで自分の《地図》を作るよう。困りごとは人によって違うから、〈それぐらい、いいのでは?〉と余裕を持てる世の中に」
- 小説家夫婦がケンカをしたら…。口達者だった吉村昭と津村節子が、12年かけて培った夫婦の絆とは?
- 芥川賞作家・市川沙央「難病・先天性ミオパチーがなかったら、小説家にはならなかった。滅多にない大金星で帳尻が合って」
- 若竹千佐子「芥川賞受賞後、脊柱管狭窄症で足が動かなくなり。手術後のリハビリ病院の生活で、高齢者施設の予行演習。老後が怖くなくなった」