伝説の国産手書きタブレット「enchantMOON」は「失敗」だったのか? 今どうなっている?
2013年に発売された国産手書きタブレット「enchantMOON」。ユビキタスエンターテインメント(UEI)が手掛けたいわば「意欲作」であり、発売当時は各種通販サイトや家電量販店でも取り扱われ、話題に。 【画像でわかる】Windows 11にアップグレードできない古いノートパソコンをChromebook化する技 たとえばカメラを起動するには「camera」とペンで手書きし、それを丸で囲んで起動するという新しい操作性が注目を浴びました。しかしenchantMOONは2024年現在、公式サイトが閉鎖済み。新品はおろか、中古市場でもほぼ端末を目にすることがないのが現状ではないでしょうか。国産手書きタブレットの意欲的な挑戦は「失敗」だったのでしょうか?
2013年に発売された「enchantMOON」
「enchantMOON」が目指していたのは、「紙の再発明」。そのため「ペンによる操作」が徹底されていたのが特徴的であり、先にも述べた通り「camera」と書き込み、それを指で囲むとカメラアプリが起動したり、調べたいワードを書き込んで丸で書き込めばブラウザが立ち上がって検索できるといった具合の端末でした。 科学者のアラン・ケイ氏が「理想のパーソナルコンピュータ」と唱える概念である「ダイナブック(※本のようなサイズで文字・映像・音声の入出力機能があり、人間が創造的な思考を深めるために使える端末)」を目指した一台であったと位置付けることもできるでしょう。 なおenchantMOONの開発には、哲学者の東浩紀氏をはじめ、映画監督の樋口真嗣氏、イラストレーターの安倍吉俊氏らが参加しました。特に東浩紀氏は、文化史の視点から「手書きで入力するマシンは世の中のためになる」という開発チームの仮説を検証し、記録手段の変遷を踏まえて手書きへの回帰を提唱しました。この哲学的アプローチも、enchantMOONの独特な設計思想に大きな影響を与えています。 ■「手書き」×「ビジュアルプログラミング」×「実行環境」 アラン・ケイが目指した「ダイナブック」のような端末であり、紙の再発明を目指したタブレットと言っても「具体的に何ができるのか」のイメージがつかない方も多いでしょう。 enchantMOONは簡単に言えば、自分の文字や絵を「シール」にしたうえで、そのシールを対象としたプログラミングもできるタブレットでした。