不登校の子の「成績評価」サポート、元教頭の奮闘 フリースクールを開校して学校と積極的に連携
「新しい環境で学校生活を楽しみたい」という子は多い
なぜ大石氏はそこまで学校連携に奮闘するのか。それは、子どもたちが秘めている思いに気づいたからだという。 「全日制がよくて通信制がダメということではないのですが、中には不登校で成績がついていないから無理だ、と諦めて通信制を選ぶ子もいます。そういう子に『願いが叶うならどうしたい?』と聞くと、『高校で写真部に入りたい』と言ったりする。僕は大学時代にいわゆる非行少年の家庭教師を次々と引き受けていたのですが、その中にも『俺も高校に行きたい』と言う子がいました。多くの子は、友だちと一緒に昼ご飯を食べたり、帰りに寄り道したり、楽しく過ごしたいと思っているのです。実際、中学時代に不登校を経験した子が高校に入ってガラッと変わり、学校に行けるようになったケースはたくさんあり、もっと進路の選択肢を広げてあげたいです」 いじめで不登校になった子、先生や学校の方針が怖くて学校に行けなくなってしまった子も、学校が嫌いというより、自分の今のクラスや学校が怖いのであって、「新しい環境で学校生活を楽しみたいと思っている子は多い」と大石氏は話す。 そうした本音を言えない子もいるので、アリビオではアサーショントレーニングやアンガーマネジメントなどのソーシャルスキルトレーニングも行っている。 「アリビオで自己肯定感が回復し、勉強の遅れも取り戻した頃、『授業が怖くなくなった』と言って学校に復帰する子もいます。相談だけ来て『ダメになったらここに来ていいですか?』と言って、その後毎日登校している子もいます。いざというときに助けてくれる人がいるというだけで人間は頑張れることもありますから、そういう場になれたらと思っています」 大石氏は経験上、何らかのいじめが引き金となり、不登校になる子どもが多いと感じている。そのため、子ども・保護者と学校との中立の立場として、いじめ問題の解決にも介入しているほか、「長崎の子どもたちをいじめから守る市民の会」を立ち上げ、いじめ防止対策推進法の周知や、市議会へのいじめ対応の充実を求める陳情なども行っている。今後は、「いじめの予防対策や解決につながる出前授業にも力を入れていきたい」と話す。