ほとんどの親がやりがち!? 不登校専門カウンセラーが語る、子どもと接するときに“やってはいけないこと”
「見る・聞く・話す」子どもと接するときのポイント
もし我が子が「学校に行きたくない、行けない」と言ってきたら……。「何を話せばいいのかわからない」「どんなふうに接したらいいの?」と、混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。心配になるあまり、いろいろ聞き出そうとしたり、子どもの話をさえぎって先回りをしてしまったり、そんなこともあるかもしれません。 「子どもが学校に行かずに、部屋でゲームや動画ばかり…」引きこもり専門カウンセラーに聞いた、“やめさせる”前に最優先でやるべきこと 今回は、自らも不登校を経験し、親子で絶望の状態から立ち直ったという今野陽悦さんの著書『学校に行けない子どもの気持ちがわかる本』から、「子どものケアをするときの基本」についてご紹介します。20年ほど不登校や引きこもりを専門としたカウンセラーとして活動し、延べ1万件以上の事例に接してきた今野さんが説く、子どもと話すときや子どもの話を聞くときに大切なポイントとは?
子どもを見る
ここからは、お子さんへの具体的な接し方について考えていきましょう。自己受容が深まり、お子さんからの精神的な自立ができるようになってくると、お子さんについても“ありのままの姿”を受け容れられるようになってきます。 「子どもは相変わらず学校に行かないけれど、以前のように悲しくならなくなった」 「『おはよう』の声に元気がなかったように感じた。けれど、今までのように『何か新しい問題が起きたのかな』などとあせることもなく、『そんな日もあるだろうな』と思えた」 「子どもに対する見方が以前とは変わったのか、子どものちょっとした変化に気づけるようになった」 これらは、私がカウンセリングをさせていただき、自己受容が深まってきた親御さんがお子さんについて話してくださったときの言葉です。 思春期の真っただ中だったり、学校に行けなかったりという時期の子どもの感性は、親が思う以上に研ぎ澄まされています。私も覚えがありますが、うわべだけを取り繕ったような言葉や態度はすぐに見抜きますし、親の変化も敏感に感じ取ります。 親であるあなたが自己受容を深めたことで心が安定し、子どもへの視線や態度も変化してきたとすれば、その様子を子どもは確実に察知します。 今までの自分に向けられていた監視の視線やオロオロしていた態度が消えていくことで、結果として子ども自身の心も安定し、状況が変化していく……。実は、不登校はこのような流れで解決していくケースも大変多いです。もちろん、変化は急には起こらない場合もあります。自己受容を深めるのにも、時間が必要なのと一緒です。 はじめのうちは、子どもの元気がないと自分も落ち込んでしまったり、子どもが元気になってくると嬉しくなってしまったりなど、お子さんの様子に一喜一憂することもあるでしょう。 でも、あせらずに、慌てずに。気分が揺らぎ始めたらその気持ちを受け止め、自分自身に癒やしの言葉をかけながら、少しずつ前へ進めるといいですね。 子どもの行動を「いい」「悪い」でジャッジしてしまうようなら、まだ他者受容までできていないことになります(そういった場合には、まずその自分を受容してくださいね)。もし「偉い」「いけない」と判断するような考えが出てくるようなら、「ただ、この行動が起きている」と思うように意識してみてください。 子どもとの接し方で大切になってくるのが、子どもの変化に気づくことです。毎日の挨拶、食事の量、話し方、行動、表情など「変化はないかな」と意識して見ることが気づきにつながります。