「年末年始の常識」おみくじはどちらの手で? 初詣 正しい参拝方法は?「おせち」最初に食べてはいけないものは?【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年もあと20日を切ったということで、年末年始のマナーなどについて、マナー講師の森良子さんとお伝えしていきます。 【画像で見る】初詣 正しい参拝方法は? ■12月13日は正月事始め ふさわしい日と避けたほうがいい日 熊崎風斗キャスター: 年末年始のマナーなどについてです。 年越しそばですが、日本サービスマナー協会の森良子講師によると、「大みそかであれば何時に食べてもOK」だそうです。一年の厄災を断ち切り、翌年に持ち越さないということです。 ちなみに香川県では「年明けうどん」という文化もあるそうで、縁起を担ぎ、紅白に彩られたうどんを食べる習慣もあります。 日本サービスマナー協会 講師 森良子さん: 「そばがいい」とはされていますが、うどんが名産の地域もあるので、あまりこだわらなくてもいいと思います。 厄災を断ち切るという意味のほかに、ビタミンB1が多く、すごく健康にもいいので、そういう文化があります。 熊崎キャスター: 飾り付けですが、12月13日が正月事始めとされ、年末までに行うものです。日本サービスマナー協会の森良子講師によると、 特に28日は「八=末広がり」でふさわしいとされているそうです。 この期間内でも、29日は「二重苦」を連想するため、31日は「一夜飾り」で縁起が悪いため、避けた方がいいということです。 日本サービスマナー協会 講師 森良子さん: 年神様は、31日の午前中に家にいるわけです。飾りをしていない状態で、お迎えするのは誠意がないということですね。そして、29日は二重苦と言われているので、やはり28日が理想かと思います。 ■おみくじは左手=“受ける手”で 熊崎キャスター: 参拝の際のおさい銭で良くないとされる金額があるそうです。 【おさい銭 良くないとされる金額】 10円:遠縁になる 33円:散々な目にあう 65円:ろくなご縁がない 75円:なんのご縁もない 105円:当分ご縁がない 500円:これ以上の効果(硬貨)がない ※日本サービスマナー協会 森良子 講師より。諸説あり