野木亜紀子が語る、長崎原爆は「避けては通れない話だった」。『海に眠るダイヤモンド』インタビュー
『アンナチュラル』や『MIU404』の制作陣によるTBSの日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』が、12月22日(日)に最終回を迎える。神木隆之介が主演を務める本作は、海底炭鉱によって栄えた長崎・端島で暮らす人々の姿を生き生きと映し出している。 【画像】『海に眠るダイヤモンド』より 中心人物の一人である百合子(土屋太鳳)は、敬虔なカトリック教徒の一家の娘だ。11月17日に放送された第4話では、原爆被爆者としての百合子が抱える困難と葛藤が描かれ、放送後に大きな反響を集めた。脚本家の野木亜紀子は、「戦後十数年の長崎を舞台にした物語なので、避けて通れない話だった」と語る。 栄枯盛衰を極めた激動の島を舞台にした背景や、長崎の原爆被害を描いた第4話に込めた思いなどについて、インタビューで聞いた。
端島をドラマの舞台にした理由 「島国である日本と重なるところもある」
―まず、端島(※)のどんなところにドラマの舞台として魅力を感じたのか、聞かせてください。 野木亜紀子(以下、野木):最盛期は5,000人もの人がひしめき合うように暮らしていたという特殊な環境だけあって、生活状況が普通ではないんですよね。離島は日本にたくさんありますが、後にも先にも同じシチュエーションの島は存在しない、唯一無二の場所だと思ったことが大きいです。TBSの緑山スタジオで端島の鉱員住宅を再現したセットに入って、窓の外を眺めてみると、隣の家との距離が本当に近いんですよ。 そして、島全体が石炭を掘る仕事に従事し、短いあいだでいわゆる栄枯盛衰を体現している。ほかでは見たことがないようなドラマになり得るだろうなと感じました。 (※)端島…長崎港から約19kmの海上にある海底炭鉱の島で、外観が戦艦「土佐」に似ていることから軍艦島とも呼ばれた。岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島で、1960年代の最盛期は5,000人以上の人が暮らし、日本一の人口密度だった。 ―番組の公式サイトに、端島の監修を務めている黒沢永紀さんのインタビューが掲載されています。黒沢さんは、ライフラインを島外に頼る端島を東京などの大都市と重ねて、「東京だって価値がなくなったら都市機能が別のところへ移る可能性がある」と指摘していました。「都市」としての端島について、どう感じましたか? 野木:いま端島を訪れると、そこは廃墟になっています。都市が廃墟になった姿が私たちの身近にあるということですし、島国である日本という国そのものにも、規模は違えど端島と重なるところがある。そのことは、企画書の時点から念頭に置いていました。 その発想を突き詰めていくと日本が廃墟になることを目指して書いていることになってしまうので、ストレートには結びつきませんが、コンクリートの高層住宅が朽ちている光景は、見ているとすごく考えさせられるものがあります。