ストレスやプレッシャー…宇宙空間では一時的に脳の働きが落ちる
地球と宇宙空間では人体の働きはどう変わるのか? どれほど変わるのか? どんな影響があるのか? 人類が宇宙に活動領域を広げる上で避けては通れない問題です。NASAの専門研究機関の最新研究で、宇宙空間では脳の動きが緩慢になることがわかりました。
25人のISS滞在宇宙飛行士を調査
NASAの研究所Behavioral Health and Performance Laboratoryが、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する25人の宇宙飛行士の行動を研究。 調査では、10の作業を地球と宇宙空間で合計5回実施。 地球では3回、1回目は宇宙に行く前、2回目は帰還して10日後、3回目は30日後に行なわれました。 宇宙空間=ISSでは2回、1回目は6カ月の滞在ミッション中の序盤で、2回目は後半で実施しました。毎回タスク作業を行なう宇宙飛行士のスピード、正確さを計測し、パフォーマンス結果を5点満点で出しました。 その結果、処理スピードやワーキングメモリ、注意力に関わるタスクを完了するのに、宇宙空間では地球上よりも時間がかかることがわかりました。一方でタスクの正確さは同じ。また、宇宙空間で認知行動の変化が、地球帰還後に継続されることはありませんでした。 研究に参加したリサーチャーのシーナ・デヴ氏は、こう語っています。 「宇宙で生活し、仕事をすることと、広域認知障害に関連は見られず、脳の大きな損傷を示唆するものではありませんでした」 つまり、宇宙滞在中は一時的に認知能力が低下するものの、帰還後には元に戻るということです。 宇宙空間は、微重力や放射線など地球とは異なる負荷がかかります。デヴ氏は、処理スピードやワーキングメモリや注意力という認知能力は、ストレス強度によって一時的に変化しやすいが、一方で記憶力はストレスに影響を受けにくいと解説しています。 「例えばよく眠れなかった翌日は、注意力が散漫になったり、作業に時間がかかったりするのと同じです」
宇宙滞在における人体への影響
地球で誕生した人類は、地球で暮らすために体がデザインされています。宇宙空間で、しかも長期間暮らすにはそれ相当の歪みが生まれてしまうのでしょう。例えば骨密度の低下、筋肉の縮小、心臓や目や運動能力などありとあらゆる影響が報告されています。 脳に関しては、2020年の研究では脳脊髄液の量が変わる可能性が、2017年の研究では中枢神経系組織の灰白質が場所によって増減することが示唆されました。が、宇宙長期滞在における脳への影響、特に認知能力についてはまだまだ研究が進んでいません。 研究論文はFrontiers in Physiologyに掲載されています。
そうこ