ダンスと和太鼓とヨガを極めるインストラクター 不安定な日々が一変した「強烈な気づき」【ヨガで人生が変わった】
ダンスと和太鼓とヨガと、幅広い分野で活躍を続けている水戸桜里枝さん。アメリカ生活で出会ったヨガ文化とともに、妊娠、出産をする過程で水戸さんのヨガへの思いが変化していったという。(初出:Yoga&Fitness Vol.12) 【写真】ダンス、和太鼓、ヨガで活躍する水戸桜里枝さんショット
はじめはコンディショニングとして
初めてヨガに触れたのは、2003年。ニューヨークにダンス留学をしていたときです。もう20年も前になるんですね(笑)。通っていたダンススタジオのプログラムのひとつに、ダンサー向けのコンディショニングレッスンとしてヨガとピラティスのクラスがあり、そこに参加したことがきっかけです。 当時、日本ではまだヨガというと思想が強いものという印象が強かったです。しかしアメリカ、とりわけニューヨークではカルチャーのひとつとして存在し、そこで暮らす人たちのライフスタイルの一部として浸透していました。 ただ、私のなかの第一印象は、ヨガよりもトレーニング要素の強いピラティス派かな?という感じでした。もちろんどちらも素晴らしいボディワークだというのはわかっていますが、その頃メンテナンス不足により腰を痛めていたため、ピラティスをすることによって自分の身体を自分で鍛えて守っていく感じが、とてもしっくりきたんです。 でも、それからしばらくして普段通っていたスタジオとは別のワークショップに参加した際、受講生のなかにとても美しい動きをするダンサーさんと出会いました。 ウォーミングアップにヨガを取り入れていることに気づき、話しかけると彼女はダンサーであると同時にヨギーニであること、そしてヴィンヤサフローヨガをしていると教えてくれました。ヴィンヤサはフローそのものが美しいだけでなく、バランス感覚を養ううえでもダンサーにとって素晴らしい効果のあるヨガだとのことで、すぐにヴィンヤサフローヨガのDVDを購入、独学で学びトレーニングに取り入れるようになりました。
妊娠・出産期を支えたヨガ哲学
ここからヨガをより深く知っていったのは帰国後、長男を妊娠してからのことです。 20代なかば、ダンサーとしては一番の踊り盛りの時期に妊娠・出産期を迎え、とても複雑な想いのなかで少しずつ気持ちが不安定になっていきました。これまで懸命に積み上げてきたスキルとキャリアを放棄しなければならないことへの何とも言えない悔しい気持ちと、自分のなかで日に日に大きくなっていく新たな命に対する言葉にできない責任感と、消えない不安。 仲の良い友人たちは誰も子育てのフェーズには入っておらず、気軽に相談や共感しあえるママ友もいない状況がさらに心を圧迫していきました。そのときに本を通して知ったのが、ヨガ哲学でした。 たくさんの気づきを得ましたが、最も大きな影響を得たのは「手放す」という思想です。手放すべきタイミングがきたら、必要以上に執着せずに手放すこと。そうすることで自分自身の心が守られて、そこからさらなる成長を実感することができる。このアイデアは、私にとって本当に斬新で目が醒めるような感覚を得ました。 もちろん、すべてを手放せば良いというわけではありません。例えば、どこまでが手放しでどこからが怠けになるのか。バランスの取り方について、正解はその時々の時期や状況に応じて変わってくるところでもありますよ。常にヨガの考え方を現実世界で実践しながら、学びを深めている過程にあるわけで、それがつまるところ、ヨガ哲学のひとつでもある「今を生きる」に通ずるのかな、なんていう風にも解釈しています。