三池崇史監督も着手。「生成AIによる映画制作」が進む一方、ハリウッドではAI禁止の契約が締結
生成AIの進化に伴い、エンタメ業界でも制作にAIを取り入れる動きが活発化している。日本では、映画監督の三池崇史氏によるAI映画制作プロジェクト「AIと共に最高の映画を創る会」が2023年12月に始動した。 世界的には、「生成AIで制作した短編映画のコンペティション」がベネチア国際映画祭と同時期に行われ、各国から1,000以上の作品が集まった。一方、ハリウッドでは映画の原作に生成AIの使用をしないよう脚本家らが求める大規模なストライキが発生。結果的に、脚本家らの要望に沿った契約が締結された。 本記事では「生成AIによる映画制作」に焦点を当て、国内外の最新の動きを紹介したい。
三池崇史監督による「AI×映画制作」のプロジェクトがキックオフ
日本における生成AIの活用事例では、2023年12月に三池崇史氏によるAI映画制作プロジェクト「AIと共に最高の映画を創る会」が始動、2024年3月にキックオフイベントが実施されている。 三池監督は米国で起きているストライキの件なども踏まえ、早期にAIについて理解しておきたいという意思を持って、同プロジェクトを開始したという。報道を通して、「AIは何ができて何が問題なのか。法律的な問題の解決策についてもこの実験を通して見つけていきたい」と自身の考えを示している。 同プロジェクトでは、AI映画への出演者やAIで制作した作品を2月まで募集し、50以上の作品の応募があったそうだ。3月に実施したキックオフイベントでは、集まった応募作品の一部を鑑賞した。短編とはいえ中には40分で制作した映画もあり、会場を沸かせたという。
公式ホームページのレポートでは、総じてポジティブな結果が得られたと記されている。例えば、火災現場を描いた作品では炎の噴出やゆらぎ、放水による地面の水たまりの光の反射などがリアルに描かれ、人物描写や背景のボケ感、カメラワークも立体的な世界観に仕上がっていたそうだ。 YouTubeで公開された作品を鑑賞したところ、完全に不自然さがないわけではないが、生成AIの進化や可能性は十分に伝わった。三谷監督は、「実写では技術的、コスト的に難しい表現を生成AIで制作したい」と同プロジェクトへの意欲を見せている。