贈り物をいただいたら。お礼は電話で伝える?手紙でないと失礼?
「また会いたい気持ちを伝えるために、お迎えよりもお見送りを丁寧に」。「お呼ばれのときは『5分遅れ』でうかがい、相手に心のゆとりをプレゼントする」…など、マナーといわれる行為の背景にあるのは相手への思いやりです。 【画像を見る】お正月飾り。鏡餅とセットで飾るべきものとは?【年末から年始のマナー】 マナーに添った振る舞いをすれば、おのずと相手も心地よくなり、あなたの印象がさらに良くなるかも。 77歳の今も現役で活躍する大人気のマナー講師・岩下宣子さんが本当に必要だと感じるマナーを通して、人生を軽やかに生きるヒントを教えてくれます。 ※本記事は岩下宣子著の書籍『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』から一部抜粋・編集しました。 ■贈り物が届いたという連絡はまずはメールでもいい 贈り物が宅配便で届くことが増えました。お中元やお歳暮だけでなく、旅のお土産、地元の名産品、自家菜園のおすそ分け(私は「お福分け」と呼びます)まで多彩です。玄関に届く思いがけない贈り物はうれしいものです。 さて、贈り物を受けとったら連絡はどうしましょうか? 少し前のマナーの本であれば、「お電話でのお礼は失礼です。3日以内にお礼状をお送りしましょう」と書かれているかもしれません。なぜ電話ではダメなのでしょう? 電話は呼び鈴で相手を電話口まで呼びつけるから失礼だ、ということでした。固定電話が家庭に1台で、子機もなかった時代の〝常識〞なのだと思います。 携帯電話もメールもある現代、もう古い常識にとらわれなくていいでしょう。相手は到着日もわかっていますから、連絡がないと心配になります。まずは簡単でも、「届きました。ありがとう」を伝えたいものです。 そしてできれば1週間以内に、お礼状を送るといいですね。 封書、カード、はがきなどで「とてもおいしかった」「こんなふうに使わせていただきました」など、具体的な感想をお伝えしましょう。二度目のお礼が実はとても大切で、相手の方も「贈ってよかった」とうれしい気持ちになるはずです。 私自身は、贈り物をいただいたらすぐに携帯電話にお電話をします。お出にならなくても留守電にお礼を残しておけるので便利です。かけ直してくださる方もいるので、ご迷惑かもしれませんが、贈り物をいただいたときが声を聞ける貴重なチャンス。長話にならないよう気をつけはしますが、昔のように頻繁に会えなくなった昨今、できるだけお声を聞きたいのです。 『まずは簡単に、二度目は感想込みの連絡を』。 著=岩下宣子/『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』