【産後うつ】男女とも約1割 命のリスクは“お産”より“産後に”…国が進める「産後ケア」は9割が利用せず
日テレNEWS NNN
子どもを助産師に預けるなどして育児支援を受けられる「産後ケア」。多くの自治体が、無料~数千円で提供しています。産後うつ対策として国も進めていますが、母親の約9割が利用していないといいます。その理由を、産婦人科の園田正樹医師に話をききます。 *Podcastできく*【産後ケア】国が勧める背景に…男女とも約1割がなる産後うつ「社会全体で子育てする それが当たり前の社会に」
■国も取り組む「産後ケア」とは?
報道局ジェンダー班 庭野めぐみ解説委員: 産後ケアとはどういうものですか? 園田正樹医師: 対象となるのは産後1年以内の母子で、病院や助産院にある産後ケア施設に母子で一緒に行って、子どもを助産師さんにお願いして自分は休んだり、困っていることを相談したりと、支援を受けられる事業です。2014年ぐらいから本格的に国も取り組み始めています。 自治体によって多様ですが、大きく3つのタイプがあります。宿泊と日帰りの2タイプはお母さんが施設に行くタイプです。もう1つは、助産師さんなどが家に来る訪問型。この3つのタイプがあります。 庭野:利用料はどんな感じですか? 園田:市区町村事業という形で国や、来年からは県も補助するようになり、かなりリーズナブルに使えます。具体的には、日帰りは6時間2000円だったり、宿泊は1泊2日で5000円だったり、場合によっては無料のところもあります。上限回数は7回までなど設定があるのが一般的です。 野中:具体的にはどういうケアをしているのですか? 園田:基本的には(お母さんが)休むというのが1番の支援です。 庭野:産んだ直後は寝られないですもんね。授乳はよく3時間おきと言いますが、1時間おきのことも頻繁で、全く寝られなかったです。 園田:寝られないとうつにもなりやすくなります。あとは育児支援。専門家におっぱいを見てもらうなど体の相談、子どもの体重測定などです。何かこれをやるというのが決まっているというより、お母さんのニーズに合わせて支援してくれるというイメージの方が適切かもしれません。 庭野:体のことはもちろん、心理的安心にもつながりますよね。