前野隆司教授に聞く「幸せな組織づくりの秘訣」とは(後編)
記事のポイント①働き方改革は「残業削減」ではなくウェルビーイングの視点で取り組むべきだ②導入企業では「自己啓発の時間」や「感謝ポイント制度」を導入し効果を出す③ウェルビーイング導入に向けてPDCAサイクルを回し理解を深めることが重要だ
前編では、ウェルビーイングの概念や幸せの4つの因子について詳しくお話ししていただきました。後編では、ここからは、これらの知識を実際のビジネスシーンでどのように活用し、組織全体の幸福度と生産性を高めていくかについて、より具体的にお話をうかがいます。(NPO法人インフォメーションギャップバスター理事長・伊藤芳浩)
■ 「ワーク vs ライフ」は古い: ワークインライフで幸せを統合
――4つの因子を踏まえた上で、ワークライフバランスについて、ウェルビーイングの観点からどのようにお考えでしょうか。 「ワークライフバランス」という言葉には誤解があるんですよ。なんだか「ワークは不幸せで辛いもの」で「ライフは楽しい幸せなもの」という考え方が入ってしまいがちだと思うのです。本当はワークもライフも幸せであるべきなのです。 私は「ワークインライフ」という考え方を推奨しています。仕事は生活の一部なのです。それを楽しみながら生き生きと、やりがいのある仕事をする。そして私生活も生きがいのあるものにする。このように、「ワークもウェルビーイング、ライフもウェルビーイング」という方が、私はわかりやすいし誤解がないと思うのです。 もちろん、時間のバランスを取ることは大切です。でも、単に労働時間を減らせばいいわけじゃない。仕事にも私生活にも幸せを見出せるようになることが本当の意味でのバランスだと思います。 ワークインライフの考え方は、4つの因子とも密接に関連しています。例えば、『やってみよう』因子は、仕事でもプライベートでも新しいことにチャレンジする姿勢につながります。『ありがとう』因子は、職場での人間関係だけでなく、家族や友人との関係性にも影響します。 『なんとかなる』因子は、仕事と私生活のバランスを取る上で重要です。時には仕事が忙しくなることもあるでしょうし、逆にプライベートの用事で仕事に支障が出ることもあるでしょう。そんな時に「なんとかなる」と柔軟に対応できる姿勢が大切です。 『ありのままに』因子は、自分らしい生き方を追求することにつながります。仕事でも私生活でも、自分の個性や価値観を大切にすることが重要です。 ワークライフバランスを考える際に大切なのは、仕事と私生活を対立するものとして捉えないことです。むしろ、両者が相互に良い影響を与え合う関係を築くことが理想的です。仕事での経験が私生活を豊かにし、私生活での充実が仕事のパフォーマンスを高める。そんな好循環を作り出すことが、真のワークライフバランスだと考えています。 企業としては、従業員がこのような考え方を持てるような環境作りが重要です。例えば、柔軟な勤務体系の導入、有給休暇の取得促進、育児・介護支援制度の充実などが考えられます。ただし、制度を作るだけでなく、実際に利用しやすい雰囲気作りも大切ですね。