【書評】自然、人間、そして昆虫:養老孟司×奥本大三郎著『ファーブルと日本人』
泉 宣道
ジャン=アンリ・ファーブルの『昆虫記』は母国フランスより日本の方が評価されている。本書は虫好きな二人の学者の対談集。生誕201年を迎えたファーブルを師とし、現代日本の環境問題、教育、人工知能(AI)などを縦横に語り合う。
都内の「ファーブル昆虫館」で対談
フランスの博物学者ファーブル(1823-1915年)は『昆虫記』全10巻を著わしたことで世界的に知られている。「定説を信用せず、全て自分で実験をして、次々と昆虫の生態を明らかにした」。昆虫の本能と習性の研究を通じて、自然と人間の関係を考察した生涯だったともいえよう。 対談集の著者は養老孟司氏(解剖学者、東京大学名誉教授)と奥本大三郎氏(フランス文学者、埼玉大学名誉教授)。少年時代から昆虫を愛する両雄だ。非営利組織のNPO日本アンリ・ファーブル会の理事長が奥本氏、養老氏は理事を務めている。 対談の初回は同会が都内で管理運営し、奥本氏が館長の「虫の詩人の館」(ファーブル昆虫館)で行われた。2回目以降は「Zoom(ズーム)」方式で進めたという。ファーブルを切り口として今日的な様々なテーマについての対話をまとめたのが本書である。
養老氏「虫への感覚が似ている」
「ファーブルは、母国フランスよりも、日本で親しまれた。日本とヨーロッパでは昆虫に関する捉え方がまるで違う」。昆虫愛好家の長老、養老氏はこう前置きして「昆虫に興味を持つファーブルはフランスでは奇人、変人だったが、日本では昆虫少年は当たり前の存在」と指摘する。 30年間かけて『ファーブル昆虫記』を完訳した奥本氏は「実は、フランス人はファーブルの本をちゃんと読んでいなくて、いまでもその業績を正当に評価する人は少ない」と訴える。養老氏は「ファーブルと日本人は、虫に対する感覚が似ている」と応じている。
奥本氏「日本人の眼は接写レンズ」
評者は1995年1月23日、都内の日本昆虫協会事務所で奥本氏(当時、同協会会長)にインタビューしたことがある。花鳥風月を愛(め)でる日本人の眼は「細かいところまでよく見える接写レンズ。これが半導体の成功にもつながった」との言説が新鮮だった。奥本氏は本書でも、江戸時代中期に京都で活躍した画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)の作品について次のように論評している。 若冲は虫を非常によく見ていますよね。草のつるからキリギリスがぶら下がっている。それを、体の裏側から描写している絵があります。裏から描いた虫の図は珍しい。日本人は、誰でも接写レンズの眼を持っているのでは、と思わされます。