「自責」の誤用
「思ったように成長できていないのは、自分に責任があると思うので...」 人材開発領域の担当役員A氏は、新卒入社2年目の社員の口から洩れた一言を聞いて 「これはやり方を間違えたかな」 と直感しました。 入社後3年間の社内教育体系のバージョンアップを目的に、その社内教育を実際に体験した社員一人ひとりにヒアリングを実施していたときのことです。A氏は、たくさんの改善提案が出てくることを期待しながら、 「次の世代には更に優れた内容の教育を届けるためにも、言いにくいことも含めて何でも正直に教えて欲しい」 とヒアリング対象の社員たちに問いかけました。その時に返ってきたのが冒頭の言葉です。しかも一人だけではなく、全員が同じようなことを言ったのです。 なぜこのようなことが起きたのか? A氏には思い当たる節がありました。
アカウンタブルとヴィクティム
coachAcademia(コーチ・エィ アカデミア)でコーチングを学んでいたA氏は、コースの中で学ぶ「アカウンタビリティ」という考え方に強く共感していました。そこで、自社のコアバリューの一つにアカウンタビリティの発揮を追加し、社員教育を行いました。 アカウンタビリティとは、「一人ひとりが、自分の責任において考え、行動を起こす意識や態度」のことを指します。もう少し詳しくいうと「望む状態を手に入れるために、自分が問題の当事者であるという意識を持ち、自分の意思で主体的に考え行動しようとする意識や態度」を意味しています。そして、そのようなスタンスでいるときを「アカウンタブルな状態」と表現します。 アカウンタブルには、真逆の状態があります。それは「望む状態を手にできないのは他者や環境のせいだと考え、自分で現状を変えようとはしない被害者的な気持ちや態度になっている」状態です。これを「ヴィクティムな状態」と表現します。 私たち人間は、日頃からアカウンタブルとヴィクティムの2つの状態を行ったり来たりしながら生きています。