張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
9月3日に開幕するWTTコンテンダー アルマトイ(カザフスタン)、9日開幕のWTTチャンピオンズ マカオを控え、いよいよ4年後のロサンゼルス五輪に向けて本格的に活動が始まる日本卓球界。直近のパリ五輪では女子団体で銀メダル、早田ひなが女子シングルスで銅メダルを獲得するなどの結果を残した。一方で、波乱の敗退となったのが混合ダブルス。“異質ラバー”に敗れたともいえるこの敗戦を、4年後を見据える今後の日本勢の戦いにどのように生かすべきだろうか? (文=本島修司、写真=長田洋平/アフロスポーツ)
パリ五輪最大の波乱をもたらした“異質ラバー”
熱狂とともに幕を閉じたパリ五輪、卓球。混合ダブルスの1回戦では、張本智和・早田ひなのペアが一回戦で姿を消す波乱があった。 結果的に、パリ五輪の卓球競技において最大の波乱ともなってしまったこの一戦。相手は北朝鮮の伏兵、リジョンシク・キムグムヨンだった。メダル獲得のみならず、打倒中国に「最も近い種目」と見られていた混合ダブルス。ライバル中国でさえも驚くような張本・早田の敗戦は、日本のみならず世界中に衝撃が走った。 世界ランキング2位を誇るニッポンの張本・早田ペアに、あの時何が起きたのか。そこにあるカギは、“異質ラバー”という存在だ。 これまで何度も世界の大舞台で伏兵がジャイアントキリングを巻き起こしてきた武器。それこそが異質型とも呼ばれる「異質ラバー・プレーヤー」たち。 ロサンゼルス五輪でも成長著しい日本勢のメダル獲得が期待される卓球競技。その戦いの中で落とし穴ともなりかねない異質ラバーとは何か。異質ラバーにはどんな種類があるか。攻略のポイントと戦術も合わせて見ていこう。
インドがかけた“ムカルジーの魔法”、再び
パリ五輪前の直近の大会でも、この異質ラバーを使った選手によるジャイアントキリングはあった。2月に行われた世界卓球・団体戦の、女子団体での出来事だ。 卓球大国の中国は、初戦でインドと対戦。その中で、世界ランキング1位のエース孫頴莎が、インドの世界ランク155位アイヒカ・ムカルジーに負けるという波乱が起きた。 その際、ムカルジーが見せた独特の変則スタイルが大きな話題になった。バック面から生み出されるボールがとても独特だったのだ。 それは「アンチラバー」というラバーによる効果だった。1970~80年代にかけて一世を風靡したこのアンチラバーが、現代においてもまだ、格上の選手を倒すアイテムとして機能することを見せつけた。 そしてパリ五輪・混合ダブルスでの北朝鮮によるジャイアントキンリング。 まず北朝鮮の選手たちが、世界ランク上位のシード選手ではなくとも、まったく油断できないという大前提もあった。コロナ禍以降、北朝鮮ペアは国際大会に出場しておらず、世界的に名が知れていないだけで、結果から見ればかなりの実力者だった。 それに加えて、女子選手のキム・グムヨンが異質ラバーの使い手だったことも大きい。キムがバック面に貼っているラバーは、ボールの弾道を見る限り、明らかな異質ラバー。結局、女子を中心に卓球のジャイアントキリングにいつもついて回るキーワードは、この「異質ラバー」ということになる。