【重大証言】岡山での飲み水汚染の原因と指摘された企業、「推奨温度より低温で焼却」で大気汚染も拡散のおそれ
岡山県吉備中央町で発生しているPFOA(国際機関が発がん性を指摘する有機フッ素化合物の一種)による深刻な飲み水の汚染。それを引き起こした企業が、実はPFOAを含んだ活性炭を再生する際に、環境省の推奨する温度より低い温度で焼却し、PFOAが分解されないまま大気中に放出されていたおそれがあることが、元従業員など関係者の証言で明らかになった。 【写真】“汚れた活性炭”が野ざらしになり、高濃度汚染が発覚した場所
飲み水の汚染源は「使用済み活性炭」
9月5日、吉備中央町が委嘱した飲み水汚染の「原因究明委員会」は、汚染源について、地元で使用済み活性炭の再生を手がける「満栄工業」の「資材置場に置かれていた使用済み活性炭と考えることが妥当である」と結論づけた。 活性炭は、メーカーの工場で製造過程で出る有機化合物を吸着させ、取り除くためなどに使われる。吸着した物質の中に、PFOAも含まれていた。 工場などから持ち込まれたまま野積みにされていた使用済炭のフレコンバックは約580袋。吸着していたPFOAは最大で4,500,000ナノグラム。土壌から地下水、地下水から沢へと流れ込み、水道水源となっていたダムの水を汚染したのだった。 だが、汚染はそれだけにとどまらない可能性があることが、取材で浮かび上がってきた。満栄工業は再生処理に回した使用済炭を焼却する過程で、PFOAを分解しないまま工場外へ拡散していたとみられるからだ。
PFOAを分解するには「1100度」で焼却する必要があったが……
活性炭を再生して利用するには、ロータリーキルンと呼ばれる専用炉で焼却し、その後、熱処理を施し、スクラバーと呼ばれる水処理をすることで活性炭に吸着しているPFOAなどを取り除く。 環境省が設けた「PFOS及びPFOA含有廃棄物の処理に関する技術的留意事項」では、分解して無害化するための燃焼温度はPFOSで850度、PFOAは1100度が推奨されている。 元従業員のひとりは、同社には炉が2基あり、燃焼温度は「850度」で、「24時間2交替制でフル稼働させてきた」と証言する。つまり、持ち込まれた使用済炭にPFOAが含まれていれば分解されないまま放出され、工場周辺に大気汚染が拡散していたと考えられる。 ただし、この「技術的留意事項」にPFOAが盛り込まれたのは2022年で、法的拘束力はない。 懸念されるのは、満栄工業の再生炉で作業に従事していた作業員の健康だ。元従業員によると、防塵マスクの装着が推奨されていたというものの、PFOAが含まれた空気を吸い込んでいた可能性もある。 周辺からは、「現場作業をして2年あまりでがんで亡くなった女性がいる」といった情報も聞こえてくる。ただ、周辺に大気拡散による影響があったかどうかは調査されていない。 満栄工業取締役の前田健吾氏は「持ち込まれた使用済炭にPFOAが含まれていたとは認識していなかった」と答えた。