日英伊の「次期戦闘機」実はかなり“追い込まれている?” 切迫するカネと時間の問題 余裕は全然無い!?
「下準備」を固めている段階のGCAP
2024年10月16日から19日にかけて東京ビッグサイトで開催された「国際航空宇宙展2024」に、次世代有人戦闘機「GCAP」(グローバル戦闘航空プログラム)の最新模型が展示されました。 【小さっ!!】これが次期戦闘機の“最新の姿”です(写真) 展示された模型のデザインは、2024年7月にイギリスのファンボロー・エアショーで展示された模型と同一です。ファンボロー・エアショーでは全長20m強の模型が展示されていましたが、国際航空宇宙展2024ではその10分の1程度、全長2m強の模型が展示されました。 GCAPは日本とイギリス、イタリアの3か国による有人戦闘機の国際共同開発プログラムです。現在日本の航空自衛隊が運用しているF-2戦闘機と、イギリス、イタリア両空軍が運用しているユーロファイター・タイフーン戦闘機(イタリア空軍での呼称はEF-2000)を後継するもので、航空自衛隊は2035年の運用開始を目指しています。 アメリカ以外の国との防衛装備品の開発は、日本にとって初の挑戦となります。10月19日にイタリアのナポリを訪問した中谷 元防衛大臣は、イギリスのジョン・ヒーリー、イタリアのグイド・クロセット両国防相と会談。GCAPの共同開発に向けた、3か国による合弁企業の設立への議論が大きく進展したという報告がなされました。 防衛装備品の国際共同開発にあたっては、そのプログラムを管理する国際共同機関が設立されます。GCAPの場合も2023年12月14日に、3か国がGIGO(ジャイゴ:グローバル戦闘航空プログラム政府間機関)の設立条約を締結しています。 GIGOの初代トップとなる主席行政官には日本人の起用が内定しており、中谷防衛相はナポリで、初代行政官に岡 真臣元防衛審議官を起用する意向を示しました。国防相会談では岡氏の派遣準備を進めていると明言しています。 このように事務面では順調に進んでいるように思えるGCAPですが、財政・技術の両面で問題と「時間との戦い」が存在しています。