先生のことは大好き…学校で「荒れる子ども」のタイプに変化、どう向き合うか? 対話を続ける教員の姿を、教室の全員に示して
何もない教室の中で、子どもは教員でなく自分と向き合う
学級崩壊などの言葉が使われるようになって久しいが、近年の教室の荒れ方には、過去との違いを感じている教員もいるのではないだろうか。小学校教員として、荒れる子どもへの対応を続ける古田直之氏は「以前は、先生が嫌いだから邪魔してやろうというような子も少なくありませんでした。しかし今は必ずしもそうではない」と語る。同氏が実践する具体的な指導内容や、大切にしていることについて詳しく聞いた。 【写真を見る】「先生が大好きだから、独占したいからという理由で暴れる子も増えてる」と話す古田直之氏 「近年、荒れる子どものタイプに変化を感じています。愛着形成に課題があり、先生が大好きだからこそこっちを向かせたい、独占したいという理由で暴れるケースも増えています」 現役の小学校教員であり、困りを抱える子どもたちを支援する古田直之氏はこう話す。 クラス経営を難しくする要因はほかにもある。こうした子どもは激増する発達障害の子どもたちと混同されやすいが、後者には効果的な対応が、近年の荒れる子どもには裏目に出ることもある。教員には、困りを抱える子どもの特性を見極める力も求められているのだ。また、学校現場の人手不足も見過ごせない。ほかの教員に助けを求めることができず、一人で困っている担任も増えている。しかし古田氏は「人が多ければいいというものでもありません。私が大事にしているのは、運転手を増やしすぎないという方針です」と言う。 「今の私は、担任の先生からのSOSを受けて駆けつけるという役割をしています。あくまで大切なのは担任と子どもとの信頼関係であり、クラスの運転手は担任ですから、いわば『担任を立てる』気持ちでサポートに徹しています」 子どもが興奮したり暴れたり、授業を受けられる状態でなくなると、古田氏のもとに担任教員からトランシーバーで「応援に来てください」と連絡が入る。「死ね」などと暴言を吐く子どもとともに古田氏が向かうのは「クールダウンルーム(CDR)」と呼ぶ何もない教室だ。そこで子どもは古田氏とサポートの教員に見守られながら、じっくり自分と向き合うことになる。大切なのは教員が子どもを威圧したり説き伏せたりすることではなく、子ども自身が自らと対話できるように導くことだ。だから古田氏は、CDRでは子どもの心が整うまでひたすら待ち続ける。 「問題行動を起こす子どもは、まわりの子どもや教員のことを非常によく見ています。自分が暴れることで教員が感情的になれば、それは子どもの狙いどおり。彼らは暴言を吐いたりさまざまな交換条件を出したりして、つねに主導権を握ろうとしてきますが、私たちはそれに乗ってはいけません。同じ視点で主導権を争うのではなく、何が子どもの成長につながるかを考えるべきです」 例えば、子どもが少し落ち着いてきて「教室は嫌だけど、図書室でなら勉強する」と言ってきたとしよう。その子の提案に飛びつきたくもなるが、それを受け入れれば主導権は子どものものだ。今度は最初から図書館に行きたがったり、保健室ならいいと言ってみたり、条件がエスカレートしていくおそれもある。果たしてそれは、子どものためになるだろうか。