「中1で英語に挫折する子が増加している!?」“勉強が苦手な小学生”こそ英語学習で救われる理由
勉強が得意でない子ほど、小学生から英語学習を始めるべき!
周りはみんな中学受験を選択したけれど、子どもの希望や適性を考えて中学受験ではなく高校受験を選んだときに、どんなメリットがあるのでしょうか? 【あわせて読みたい】英検2級のハイスぺ小5なのに…。中学受験大手塾のクラス分けが「意外な結果」になった理由 そこで今回は書籍『中学受験をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』をご紹介します。 X(旧Twitter)で4.6万人のフォロワーに支持される、現役塾講師であり教育系インフルエンサーの東田高志さんがその体験を元に、「戦略的高校受験」について解説してくれています。 今回は、その書籍の中から、小学校の「英語学習戦術」についてご紹介します。 中学受験をしないと決めたなら、小学生のうちに英語の学習を始めた方がいいのだそうです。高校受験や大学受験の時に有利に働くだけでなく、「勉強が得意でない子」が英語学習で救われるのだとか。その理由とは?
勉強が得意ではない子は英語学習で救われる
小学生の英語学習は、勉強が得意な子の専売特許ではありません。勉強が得意ではない子にとっては、小学生のうちに英語を学習することで、中学校での学習の「守り」の策として機能します。 公立中学の英語のレベルは、驚くべきスピードで上がっています。2020年度の学習指導要領の改訂、小学校の英語教育の必修化が転機でした。中学3年までに習得すべき単語は1200語から1600~1800語へと増加し、高校で学ばれる仮定法や原形不定詞などの文法事項が中学に降りてきました。 この変化は、学力が高い子にはチャンスとなりました。公立中学校の生徒は、難しくなった定期テストにもしっかり適応することで、英語力が大幅に向上し、大学受験へスムーズに進めるようになったのです。 しかし、逆に勉強が得意ではない子にとっては、中学1年という早い段階での挫折のリスクが増加しているのも事実です。入学前に基本的な英文法や単語の綴(つづ)りをある程度習得していないと、中学校の学びの速度に適応することが難しくなります。
・中1の英語が大変だ!
高校受験指導の現場では、初めて英語に触れる中学1年生が、最初の定期テストに苦戦する光景が以前にも増して目立っています。 ある中学校の最初の定期テスト範囲を紹介しましょう。 [ある中学校の中1英語の最初の定期テスト範囲] ・アルファベット/あいさつ/月、数字/be動詞/一般動詞/助動詞can ※これらは小学校の復習として中学で学ぶ内容。 いかがですか。多くの学習塾が「中1の英語が大変だ!」と厳しさを訴えているのはセールストークではなく事実です。 小学生の時期からじっくりと英語の土台作りを始めれば、中学入学後につまずき、中学校の授業についていけなくなるリスクが減ります。 文部科学省のデータによれば、高校3年生の約48.7%が英検準2級相当以上の実力を持っているとされています。この数字は教員の判断も含まれるため参考程度とはいえ、高校3年までに準2級を取得することで全国平均、英検2級を取得すれば上位層に位置することができます。 勉強に自信がない子どもでも、小学校高学年に中学の内容をひと通り学習し、英検3級レベルのスキルを身につけることで、中学3年時に準2級、高校3年時には2級を無理せず目指す流れを作り出すことができます。 英語学習は「努力で伸びる科目」であり、早期の取り組みのメリットを生かすことで、勉強が得意ではない子も英語を得意分野にすることができ、自信を持って取り組むことができるのです。