日本人の時間の正確性はいつから?明治鉄道史から始まった定時へのこだわり
平成30年、新しい年を迎えました。翌31年4月末日には、天皇退位をもって「平成」の時代が終わることが決まっています。元号や西暦、干支といったいくつかの暦や時刻が存在する現代日本社会。こうした時間は、どのように生まれ、いつごろから使われるようになったのでしょうか。そして、文明の誕生や私たちの思考にどのような影響を与えたのでしょう。年間を通して、時間認識を考える連載を始めたいと思います。 まずは時の研究家、織田一朗氏が「几帳面」とも「時間にうるさい」と評される日本人が、なぜ時間の正確性を求めるのか、高精度の時刻で過ごすことが可能になり、手に入れることができたのは何なのか、浮き彫りにします。第1回は「外国人には異常に映る日本の鉄道の『定時性』」がテーマです。 ----------
「史上で最も過剰に反省された20秒」?
昨年、日本人の時間感覚が海外で話題になったのは、「電車が20秒早く発車したことを、鉄道会社が謝罪した」ことだった。 11月24日に、つくばエクスプレスの1列車が、南流山駅(千葉県流山市)を定刻よりも20秒早く出発してしまったことを、自社(首都圏新都市鉄道)のホームページで謝罪したのだが、海外のメデイアが、「運休や遅延でもないのに」「他国ではありえない」と驚きをもって報じた。 これには日本人も「ちょっと過剰反応では?」と思うのだが、英語のネットニュースで報じられると、米国、英国、ロシアなど海外のメディアから驚きの反応が挙がった。「日本の鉄道会社は、ニューヨークの乗客が決して聞くことができないであろう謝罪をした」(『NYポスト』)、「史上で最も過剰に反省された20秒だったのでは」(『NYタイムズ』)など。だが、本当に日本の鉄道の定時性は高く、「海外の鉄道のダイヤは当てにならない」のだろうか。
世界で異なる「遅延」の基準
確かに、日本の鉄道の定時性は高く、JR東日本管内の新幹線(東北・上越)で95%、在来線で87%の列車が定時運転されている(1990年度)。これは、車両の故障や、各種のトラブルだけでなく、台風など自然災害による原因も含まれているのだから、すごいことだ。 しかし、ヨーロッパの主要鉄道を調べてみると、やはり90%前後の実績なので、大差がないのではないかと思った。ところが、定時運行率の定義まで調べてみると、その差が歴然とあることに驚いた。日本の鉄道では、1分以上の遅れは「遅延」扱いになるのだが、欧米の鉄道ではその基準が非常に緩いのだ。 ニューヨーク市交通局では最終駅への到着が5分以上遅れた場合のみ事情聴取を行う対象に、英国では、短距離路線は5分以上、長距離路線では10分以上にならないと「遅延」とみなされないが、それでも、スコットランドの寝台列車は8本に1本が10分以上遅れている。高速列車のインターシティは10分からが「遅れ」扱いになり、イタリアの普通列車は15分以上遅れないと「定時」に扱われる。フランスでは高速鉄道のTGVでは14分以上だが、在来線の寝台列車は30分以上遅れないと、「遅延」と認められない。 したがって、2005年に約1分半の遅れを挽回するための速度超過が、107人の命を奪ったJR宝塚線の大事故の引き金になった状況は、全く理解できないのである。NYタイムズは、「日本人の行き過ぎた時間厳守の観念が事故を招いた」と報じ、「90秒の遅れは、世界中どこでも定時とみなされるだろう」と付け加えた。