なぜ「通学定期券」はこんなに安いのか? 明治から続く教育政策、国の教育予算でカバーすべき?
学生優遇の謎
社会人になると、交通費は基本的に会社が支給してくれるため、通勤定期券の料金が高いとか安いとか、あまり気にすることはない。それでも、ふと通学定期券の金額と比べる機会があると、その大きな差に驚くこともあるだろう。 【画像】「えっ…(絶句)……」これが鉄道業界の「年収ランキング」です! 画像で見る(11枚) 特にJRは通学定期券の割引率が高い。例えば、JR東日本管轄の東海道本線で藤沢駅から横浜駅まで通う場合を考えてみよう。ジョルダンの乗り換え案内で調べると、高校生の通学定期券は1か月7400円。ICの片道料金が418円で、往復だと836円になるから、 「9日」 ほどで元が取れる計算だ。さらに、中学生の場合は1か月5760円と、驚くほど安い。 一方で、通勤定期は1か月1万2540円だ。とはいえ、学生でも社会人でも、3か月や6か月の定期券を購入すれば、さらに割引率は高くなる。 筆者(古宮宗、フリーライター)は学生の頃、 「子どもだから」 「(フルでは)まだ働けないから」 という理由で学割があるのを当然のことだと思っていたし、そこに疑問を持つことはなかった。でも、よく考えると少し不思議ではないだろうか。 小学生でも大人でも、座席に座ればひとり分を占有する。立っていれば多少こじんまりするかもしれないが、ランドセルを背負っていればむしろ大人よりスペースを取ることもあるだろう。 では、なぜ通学定期券という仕組みがあるのだろうか。その割引分を誰が負担しているのか、気にならないだろうか。
鉄道割引の起源
JR西日本のウェブサイトには、通学定期券について 「修学上の経済的負担を軽減することを目的に大幅な割引」 と書かれている。関西大学経済学部の宇都宮浄人(きよひと)教授によると、これは 「国の教育政策の一環」 として明治時代に始まったものだという。 もともとは鉄道省の国鉄が導入し、それを民間会社もならって採用した。ただし、私鉄やバス会社は国鉄より少し割引率を抑えた形で始めたという(『プレジデントオンライン』2021年5月13日付け)。 つまり、通学定期券が安い理由や、現在のJRがほかより安い理由は、明治時代からの習わしが続いているということだ。