なぜ電車の網棚から「新聞・雑誌」が消えたのか? 懐かしき90年代の光景、スマホと共に失われた“無言のつながり”とは
昔の習慣、時代の変遷
電車の網棚には、今では見かけなくなった光景がかつて広がっていた。 毎日のように車内に積まれた新聞や雑誌。それは、無言のうちに読まれ、次の乗客へと渡されていく「情報の受け渡し」のような瞬間だった。今となっては、あの時代の記憶はどこか遠いものになり、駅や車両内の光景も大きく変わった。かつての習慣が失われた背景には、技術革新や社会的な変化、そして人々の意識の変化があった。 【画像】「すげぇぇぇぇ!」これが鉄道業界の「年収ランキング」です! 画像で見る(10枚) 1990年代中盤、日本は新聞や雑誌が全盛を誇った時代だった。特に都市部の電車内では、網棚に新聞や夕刊、週刊誌が並んでいるのをよく見かけた。これらの本や雑誌は、単なる情報源としての役割を超え、どこか社交的な性格を持っていた。読み終えた人が網棚にポンと置いていく、いわば次の乗客への 「おすそ分け」 のような行為が当たり前だった。 当時、この行為は ・読んだら置いて行く ・次の人が読んでいい といった、文字通りの「共有」だった。たとえ誰かがその雑誌を読んでも、冷たい視線を浴びることはなかった。むしろ、それが一種のマナーとして、社会的な共感を生んでいた。このような小さな善意の連鎖が、都市という環境の中で人々をほんの少し温かく結びつけていた。
スマホ時代の情報消費変化
しかし、その風景が次第に消え始めたのは、技術革新とともにスマートフォンが普及し始めた頃だった。電車内で新聞や雑誌を読む人が減り、その代わりにスマートフォンを手にした乗客が増えていった。情報源がデジタルに変わり、物理的なメディアへの依存度が低下したのだ。 この変化は、単なる物理的なメディアの消失にとどまらなかった。人々の生活がますますデジタル化し、情報の消費スタイルが大きく変わった。SNSやニュースアプリ、ウェブ記事などを通じて、どこでも瞬時に情報を得ることができる時代になった。それに伴い、電車内で雑誌を置いていくことが、どこか時代遅れに感じられるようになり、その傾向が人々の行動に反映された。 1995年(平成7年)の地下鉄サリン事件も関係している。事件後、公共の場での安全への懸念が高まり、ゴミ箱の撤去や監視の強化が進んだ。かつて網棚に雑誌を置く文化も、次第に警戒心から遠ざけられ、「不必要な物を放置しない」という新たなルールが広がっていった。 一方で、新聞や雑誌が減るなかで、それに代わるものとして登場したのはデジタルコンテンツだった。スマートフォンの普及によって、物理的なメディアが置かれていた空間はスマートフォンという無言のメディアに取って代わり、物理的な情報の受け渡しは次第に失われていった。乗客は画面に没頭し、互いに情報をシェアすることは減り、孤立した時間が増えていった。