「すでに名前から個性的すぎ…」倒しても憎めない!名作『MOTHER2』味わい深い敵キャラたち
コピーライターの糸井重里氏がゲームデザインを手がけたRPG『MOTHER』シリーズ。その第1作は1989年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。現代のアメリカを舞台にしたRPGは当時から今でも新鮮なもので、各所に散りばめられた“糸井節”にクスッとさせられたりホロリと涙したりしたものである。 ■【画像】見た目も名前もスペックもいじらしい「オレナンカドーセ」 続編である、スーパーファミコン『MOTHER2 ギーグの逆襲』(1994年)ではハードの進化により、グラフィックをはじめとする表現が大きく進化した作品でもあった。 小さな町・オネットに住む少年ネスが、裏山に落ちてきた隕石から現れた「ブンブーン」と名乗る謎のカブト虫に地球の危機を伝えられ、旅立つというストーリー。超能力が使える少女ポーラや専用の銃や兵器を使いこなす少年ジェフ、そしてランマという国の王子プーらと出会いながら旅を続け、ネスの成長を描いていく。 今回は今年で発売から30周年を迎えた『MOTHER2』について、どこか憎めない感じの見た目や名前の「敵」たちに注目したい。いずれも糸井節あふれる魅力的なキャラたちばかりだ。
■ネーミングセンス抜群「オレナンカドーセ」「マル・デ・タコ」
ネーミングのおもしろさでとにかく群を抜いているのが「オレナンカドーセ」だろう。その見た目はなんとも形容しがたく、ソフトクリームのような、そうでないような不思議な生き物(そもそも生き物なのか?)である。 序盤に登場する、いわゆるザコ敵なのだが、ザコ敵の中でもとにかく弱い。 キャラクターを印象付けているのは「オレナンカドーセ」という名称だ。意味不明なカタカナの羅列かと思いきや、日本語として読むと「俺なんかどうせ……」という自虐的なセリフになっているのだ。 つまりは「俺なんかどうせ弱いから」のようなイメージで作られたと思われる敵なのだが、それをそのまま名前にし、しかもカタカナ表記することで、ちょっと特殊な印象を出している。しかも名前通りにしっかり弱い。この名称だけでもプレイヤーの印象に残り続ける敵キャラとなっているのである。 他に名称で印象的だったのは、タコ型ロボット「マル・デ・タコ」もそうだろう。その名のとおりまるでタコのような姿をしているが、タコではない。 名前もそうだが、なんといっても秀逸なのは、同時期に「タコ消しマシン」が手に入るということだろう。この「タコ消しマシン」というのは、道を塞ぐように置かれている「タコ」の形のオブジェを消すためだけに登場するイベントアイテム。 同時期に登場する敵ということで、「マル・デ・タコ」にも当然「タコ消しマシン」を使いたくなるところだが、消すことはできない。なぜならタコではないからだ。糸井氏の手のひらの上で踊らされている感がハンパない。 さらにストーリーを進めていくにつれ、色違いのタコ型ロボットが登場してくるのだが、名前も「ミタ・メ・タコ」「カナ・リ・タコ」と徐々にタコに近づいてくる。だが、タコではない。もはやタコ消しマシンを使うまでもない。 そしてラストダンジョンである過去の最低国には、ついにこのタコ型ロボットの完成形が登場する。その名も「タコ・ソ・ノモノ」である。このネーミングにはもはや笑うしかない。 タコそのものだったら、もしかしたらタコ消しマシンが効くかもしれないが、ここまで来たほとんどの人は試すことすら考えなかったはずだろう。このタコ型ロボットシリーズも忘れられないネーミングの敵キャラの1つである。