64歳で年収400万円…契約社員が語る「仕事に満足している定年後の生活」
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 【写真】意外と知らない、日本経済「10の大変化」とは… 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
最初から出世は期待していなかった
組織内での出世に関しては、当初から期待はしていなかった。それには、新卒採用が主流だった時代に、中途採用として入庁したことも関係していた。 「私が入った頃っていうのは地方自治体も保守的だったんです。『途中から来たやつはそんなに偉くなれないよ』って言ってる人が同じ大学卒の同僚にいて。酒席で『あんまり力んだってしょうがないから、いくらがんばったところでそんな上には行けねえんだから』とか言ってましたね。正直、当時は確かにそういうところもあったんだと思います」 山村さん自身、過去の例から考えても幹部職員にまでなることはないだろうと考えていた。ただ、その仕事ぶりが周囲からも認められる形で、50代では課長補佐として組織において重要な役割を任されるようになる。 「出世に関しては最初に言われたのもあるし、当然よそ者で入ってるわけですから。こんな駄目になった会社から受け入れてもらえたし、市には感謝してますし。そういうことは関係なく仕事は気持ちよくできればいいって感じですね。だから、別に後からそういうのがそれなりに付いてくればいいかなっていう感覚でずっとやってました」
本当に大変だった議会関連の仕事
山村さんが課長補佐時代に苦労した仕事は議会関連の仕事。議員の先生方から議会の質問事項の通告を受けて先生のもとに向かい、市政に関する質問事項を聴取する。それをもとに市長や市の幹部が議会で答弁するための想定問答を作らなければならない。 「議員さんの対応は、結構大変でした。結局、悪い言葉で言うと忖度しなきゃいけない部分ってあるんですね。自分は本音で話したいんだけど、話せないことってあるじゃないですか、現実問題。議員先生の言うことに対して本当は違うんだよなって思いつつも、言葉を慎重に選びながらうまく立ち回っていく。だからなんなんだろう、そういうのはめんどくさいよね。要するにもう定年過ぎてからあと5年間そんな仕事の仕方をしたくねえなと、そういう思いもありました」 市役所の職員にとって市議会の議員たちは、民間企業でいうところの難しい顧客にあたる。市議会議員と市職員との適切な緊張関係があるからこそ、市政に市民たちの声が届くのであって、そうした関係性が行政サービスの質の改善に寄与している。しかし、それと同時にこの厳しい緊張関係は、働き手にとっては時に過大なストレスにもなりうる。 「仕事してても『今から来い』って言われれば行かなきゃいけない。それで行ったら行ったで、先生、先生と持ち上げないといけない。だから、そういうめんどくささだよね。先生の質問に対して、対応する課の課長が『うちじゃねえ、そっちでやれ』とか、そんなやり取りもあります。内部の関係者と調整しながら、それをうちの課長にも説明して、うちの課長はうちの課長で『向こうの課に押し付けてくれよ、なるべく』とか言うし。本当に大変でした」