分解されないから、永遠に残る化学物質「PFAS(ピーファス)」は、なにが怖い?
化学物質「PFAS(ピーファス)」(※)による、水道水の汚染が問題になっていることをご存知でしょうか。 ※Perfluoroalkyl and Polyfluoroalkyl substancesの略。日本語ではペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物と呼ぶ。1万2000種類以上の合成化合物の総称 PFASは有機フッ素化合物のうち人工的に作られたフッ素が多い化合物の総称で、PFASを使った製品は水や油をはじき、分解しにくいという性質があるため、1940年頃から防水スプレーや、レインコートなどさまざまな生活用品に幅広く活用されてきました。 しかし、PFASの中には2000年頃から有害性を指摘されるようになり、製造・輸入が禁止になっているものがあります。それが「PFOS(ピーフォス※1)」、「PFOA(ピーフォア※2)」です。 ※1.正式名称はペルフルオロオクタンスルホン酸。半導体製造や金属メッキの薬剤、泡消火剤などに使われた ※2.正式名称はペルフルオロオクタン酸。フッ素樹脂製造、繊維、医療、食品包装紙などに使われた これらの物質による環境汚染が2000年頃にアメリカの研究者により明らかになりはじめ、日本各地でも調査が行われるようになると、沖縄や東京の多摩地区、大阪などの地域で水の汚染が起きていることが分かりました。 その後も各地で調査が続き、2022年の環境省の発表では、国内111地点の河川、地下水で暫定目標値(1リットル中、50ナノグラム以下)を超える数値が検出されています。 PFASは分解しにくい性質があるため、「永遠の化学物質」と呼ばれ、自然環境中に長く残留します。そして、残留したPFASが土壌に入っていくと地下水に浸透し、水道水にまで汚染を広げていくといわれているのです。 では、PFASはどのような被害を及ぼすのでしょうか。今回、京都大学大学院医学研究科准教授であり、2002年からPFAS汚染の調査に取り組んできた原田浩二(はらだ・こうじ)さんにお話しを伺い、PFASとは何なのか、人体への影響、日本を含めた世界各地の規制の取り組みについてお話しを伺いました。