「更年期」とは? 更年期の始まりに起こりやすい症状を産婦人科医が解説
さまざまな不調が起こりやすいといわれる更年期。心や体に起きる不調のバリエーションは、なんと100種類以上! そこで、更年期のはじまりに起こりやすい主な症状について、ジュノ・ヴェスタクリニック院長の八田真理子先生に教えていただきました。 【SMIスコア(簡略更年期指数)で更年期を自己採点】
教えてくれたのは……
産婦人科医・婦人科医 八田真理子先生 聖マリアンナ医科大学医学部卒業。順天堂大学産婦人科研修医、千葉大学産婦人科医員、松戸市立病院産婦人科医長を経て1998年4月~聖順会ジュノ・ヴェスタクリニック院長に。
更年期とは?
「更年期とは、閉経の前後10年間を指す言葉。平均的な閉経年齢は50歳前後なので、だいたい45歳~55歳ぐらいまでが更年期といわれます。女性は35歳を過ぎると卵巣の機能が徐々に低下し、更年期を迎えると卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少するため、人によっては心身にさまざまな不調が現れます。そうした症状を『更年期症状』、日常生活に支障をきたすほど症状が重い状態を『更年期障害』といいます。更年期症状は100種類以上もあるといわれ、月経不順に加えて起きるあことが特徴です。自覚症状として特に多いのは、肩こりや疲れやすさ、のぼせなど。症状の感じ方には個人差がありますが、『いつもよりしんどいな』と感じる状態が2週間以上続いた場合は我慢せず、ぜひ一度婦人科を受診してください」(八田先生)
更年期の始まりに起こりやすい症状
自分では気づきにくい、更年期の始まりに起こりやすい症状についても伺いました。思い当たる症状があり、日々の生活に支障がある人は、早めに婦人科を受診しましょう。 ●月経不順や経血量の変化 月経周期の乱れは、更年期のサインのひとつ。卵巣機能が衰えてきて、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌が不安定になることが原因。周期が短くor長くなる、経血量が少なくor多くなる、出血がだらだら続くなど、その変化にはかなり個人差がある。 ●肩こり・腰痛 女性ホルモンの減少によって代謝が低下し、血流が滞ることで肩こりや腰痛などの不快感を訴える人が増える更年期。自律神経が不安定になり、痛みに対して敏感になることも要因。普段の姿勢や生活習慣、運動不足による筋力低下や老眼などとも関係があるといわれる。 ●倦怠感・疲れやすさ 寝ても疲れが取れない、何もする気が起きない、すぐ疲れてしまうなどの症状は、女性ホルモンが減少することで体全体の機能が落ち、乳酸などの疲労物質を体外に排出できなくなっていることが主な原因。趣味を楽しむことや友人と会うこと、外出そのものが面倒に感じる人も。 ●ホットフラッシュ・汗をかく ホットフラッシュとは、気温や室温などに関係なく顔や体が突然熱くなり、汗がふき出ること。血管を収縮・拡張させて体温を調節する働きを担う自律神経のバランスが乱れてしまい、体温調節がうまくいかないことが原因。のぼせた後に冷えたり寒気を感じる「冷えのぼせ」が起きるケースもある。 ●頭痛 女性ホルモンの変動が激しい閉経前は、血管の拡張と収縮の調節がスムーズにいかず、こめかみや頭の片側がズキズキと痛くなる片頭痛に悩む人も。また、肩こりや腰痛と同じく筋肉のこりや血液循環の滞りによって、肩や首の痛みとともに生じる緊張型頭痛もよくある症状のひとつ。 ●不眠 不眠の主なタイプは、ベッドに入ってもなかなか寝付けない「入眠障害」、夜中に何度も目が醒める「中途覚醒」、もっと眠りたいのに早朝に目が覚めてしまって寝付けない「早朝覚醒」、十分睡眠時間をとっているのに熟睡感がなく疲れが取れない「熟眠障害」の4タイプ。 ●イライラ 今までは気にならなかったことが急にイライラする、ささいなことで腹が立つといった症状は、ストレスホルモンをコントロールして精神を落ち着かせるセロトニン(幸せホルモン)生成に携わるエストロゲンが減少し、感情がコントロールしづらくなることが要因。 構成・文/国分美由紀 企画/有住美慧(MAQUIA)