世界中の登山家が避ける“冬のアラスカ”で突然意識を失った日本人登山家(41)の運命は…6歳の娘は「お父さん、死んだ」とつぶやいた
ハンターは、それまでに栗秋が登ったデナリやフォーレイカーと比べて標高はいちばん低いものの、登山の難易度は逆にいちばん高い。その証に、栗秋はデナリやフォーレイカーは数回の挑戦で登頂を成功させている一方、ハンターは7回も登頂に失敗しており、2014年のこのときで8度目の挑戦だった。 この極悪な環境での登山を成功させるために栗秋が採った作戦が“巣ごもり”である。冬のアラスカの大自然に無理して挑戦したところで人間が太刀打ちできるものではない。栗秋は天気が悪いときには雪洞にこもって時を待つ。天気が回復したスキに歩みを進め、悪天候の周期がまわってきたら再び雪洞を掘ってこもる。この繰り返しで山頂に迫るのだ。 当然、それには時間がかかる。栗秋の登山は短くても2カ月、長いときは3カ月近くにおよぶ。年明けに入山したまま音沙汰がなく、春先にひょっこり下山してくるというのが栗秋のいつものやり方だ。 クマの冬眠を思わせるその登山スタイルは、地元アラスカでも類を見ず、驚異と畏敬の念を持って受け入れられている。極寒環境での耐久力から「ジャパニーズ・カリブー(トナカイ)」との異名もとっている。
アラスカの雪洞を「世界でいちばん平和に眠れる場所」という栗秋
8度目の挑戦となる2014年のこのときも、1月27日に入山して以来すでに44日が経過したが、行動できたのは22日間のみ。残りの22日間は雪洞から出られない日々が続いている。 だが栗秋はそんな状況を楽しんでもいた。もともとすんなり登れる山とは思っていない。この厳しい環境下でも、待てば登山が可能になるタイミングは巡ってくる。今までもそうやってきた。たったひとりで待つことは自分にとっては苦ではない。 いや、むしろ楽しい。たとえ外が零下40℃でも、雪洞の中は雪という断熱材に覆われているようなもの。住み慣れた空間は快適で、静かで誰にも邪魔されないため、日本にいるときよりぐっすり眠れている。 ときには12時間寝てしまうこともある。いまやアラスカの雪洞は「世界でいちばん平和に眠れる場所」だ。外は戦場だというのに、この対比は極端なものだなと自分でも思う。
【関連記事】
- 【つづきを読む】半径80kmが無人の“冬のアラスカ”で突然の失神…現地民から「日本のトナカイ」と畏敬される登山家を襲った“唯一の想定外”「あの時は1つだけいつもと違うことを…」
- 【実際の写真】雪の斜面を1人で掘り、雪洞を作る。その中で数日を過ごす栗秋の忍耐力はアラスカの現地民からも「日本のトナカイ」と呼ばれ畏怖されている
- 【実際の写真】雪洞の中でたった1人で過ごす栗秋。吹雪があれば出入口は簡単に埋まってしまう
- 平出和也さんと中島健郎さんが「世界中の登山家の憧れだった」理由 「誰もやっていないこと」を何度も成し遂げた2人が挑んだ人類未踏の“最難関ルート”とは《K2で遭難、救助は打ち切りに…》
- 「登山は基本的に自己満足の世界」…それでもなぜ、一流クライマーによる“疑惑の登山”はなくならないのか?