経済低迷でも日本で就職したい…コンビニで働く外国人留学生が抱える本音の背景 #令和の人権
9月になり、秋入学の外国人留学生が続々と日本にやってくる時期になった。多くの留学生がアルバイト先として選んでいるのがコンビニエンスストアだ。今や従業員の過半数は当たり前で、オーナーや店長らを除いたすべての従業員が外国人というコンビニも首都圏では少なくない。外国人留学生は、コロナ禍で一時大きく減ったものの、今また急増している。彼らの多くは経済の低迷が続く日本での就職を希望している。それはなぜなのか。取材するとさまざまな境遇の留学生が日本を支えてくれている現状が浮かび上がってきた。(文・写真:ジャーナリスト・本間誠也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
母国の苛烈な競争にうんざり コンビニで働く中国人の本音
月曜日の朝7時前。中国人留学生の梁雪陰さん(25)=仮名=の一週間は、千葉市内のコンビニのアルバイトから始まる。背中まである長い髪を束ねてユニホームに袖を通すと、レジカウンターで来店客に声をかける。 「いらっしゃいませ」「3点で879円です。レジ袋はどういたしますか」「ありがとうございます」 コンビニでのアルバイトはこの店で3店目。商品のバーコードを読み取るスキャナーやタッチパネルの扱い、レジ袋に素早く商品を入れる動作は手慣れたもの。笑顔と明るいキャラクターで梁さんは職場のムードメーカーだ。日本語も流ちょうにあやつる。 「仕送りがあるのでアルバイトは日本語の勉強のため。今の店の店長は優しいし、よく話を聞いてくれる」 アルバイトは週2回。月曜日は朝7時から3時間働いた後、東京・新宿区内にある2年制の専門学校の授業に電車で向かう。
中国東北部出身の梁さんは、一人娘で両親は公務員。初来日は高校時代の18歳のとき。通っていた高校と京都府内の高校の間に交換留学制度があり、高校最後の1年間を京都で過ごした。「京都の人たち、学校の友達、とても優しかった。日本の大学で勉強したい」「できれば日本で就職も」と夢を描いた。 高校生活を終えた梁さんは千葉市内に移って日本語学校で学び、心理学を学ぶために私立大学に入学。「日本では心理学を勉強しても就職しにくい」との思いから卒業後はIT専門学校に通って勉強している。 「人口が多い中国では受験勉強がとても大変。すごい学歴社会です。学校でも家でも『勉強しなさい』とずっと言われていた。中国での私は明るくなかったです。いつも抑えつけられている感じ。日本は勉強も生活するのも、自分で全部決められるから自由というか、気持ちがラクです。日本で就職したいのは、私の子どもを日本で育てたいから。競争が大変な中国で育てるのは難しい。お父さんは心配してるけどお母さんは賛成してくれてる」