競争に負けるミジンコは休眠卵で生き残る 9年の観測から明らかに 東北大など
室内飼育下だと、JPN2はJPN1との競争で絶滅するが、野外では毎年生き残っている。これは休眠卵の数自体が多いためではないかと丸岡博士研究員らは考え、湖底にある休眠卵を数えると、JPN1とJPN2で差はなかった。個体数はJPN2の方が少ないのにもかかわらず、休眠卵数に差がないのはJPN2の個体あたりの休眠卵生産数が多いことを示す。
丸岡博士研究員らは次に、JPN1やJPN2がそれぞれの増加を感じ取って休眠卵を産む可能性があるのではないかと考えた。JPN1とJPN2を別々の水槽に入れて高密度で飼育してからミジンコをこしとった飼育水を用意して実験を行うと、JPN1を高密度で育てた飼育水に入れられたJPN2は即座に休眠卵を産み始めた。その上、自身が高密度でいた飼育水の時よりも多くの休眠卵を産んだ。一方、JPN1では同様の環境で休眠卵の生産増加はみられなかった。
野外観察と室内実験の結果から、競争では劣位なJPN2集団が優位なJPN1集団と長期にわたって共存しているのは、JPN2が競争者の増加を察知し、排除される前に休眠卵を産むことで翌年以後の個体群を形成できるからだと分かった。
占部名誉教授は「個体数で毎年多いJPN1集団は、休眠卵の生産時期が比較的遅く、休眠卵を産む前に魚などに食われてしまう危険がある」といい、「環境変動が不確かな状況では休眠卵の生産が長期的な生き残り戦略になりうる」としている。今後、丸岡博士研究員は、遺伝子型の違うミジンコで休眠卵の生産の仕方が違う機構や分子的なメカニズムの解明を目指すという。
研究は、4月8日付の英生態学会誌「ファンクショナル エコロジー」に掲載された。