赤字=ダメなのか?黒字のメド立たないOpenAIどう評価?生成AI覇権争いの行方は…ひろゆき氏「投資の回収は難しい」専門家「人類全体で付加価値のある産業に投資をしている」
今や世界中で毎週2億5000万人が利用する対話型AI「ChatGPT」を運営する、スタートアップ企業「OpenAI」。ニューヨークタイムズによると、今年は37億ドル(約5600億円)を売り上げる見込みだ。さらに今月、1兆円の資金調達を発表。企業評価額は未上場ながら約24兆円にも達するという。 【映像】生成AIによる超美麗映像 一方、同じくニューヨークタイムズは2024年度に50億ドル(約7700億円)の負債を抱える可能性があるとも報じている。巨額の赤字は研究・開発、サービスの運営などに高いコストがかかっているためで、利益を出さなければ、調達した資金もそのまま負債になると指摘。足元ではOpenAIだけでなく、巨大テック企業なども独自の生成AI開発を進めており、覇権争いは熾烈化している。人類の生活を大きく変えようとしている生成AIの開発が進み、赤字を垂れ流しながら巨額の投資が続いていることについて、『ABEMA Prime』では、大赤字の評価について考えた。
■生成AIの覇権争い…OpenAIに勝ち筋は?
ChatGPTの誕生により、これまで専門家など限られた人々が使うものだった生成AIが、飛躍的に一般にも広がった。世界中で利用者が増えたこともあり、投資額、売り上げの額も増えた。しかし、いまだ黒字化の目途は立たず、赤字が続いているという。2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は「累積赤字の回収はもう無理なんじゃないか。人類にとってAIの研究開発がすごく大事なのはその通り。ただマイクロソフトやFacebookなどと競い合った結果、今はそれなりに小さいパソコンレベルでも結構いい成績を出すようになった。GPUがなくてもCPUでそこそこできる、そこまで設備投資がいらないものでもいいとなると、ChatGPTをすべて有料にしたとしても、無料のものに流れてしまう」と指摘。後発のAIが、利用するにもハードなスペックを必要とせず、パソコンやスマホのレベルで使えるもので、一般人が満足するのであれば、そちらに利用者がどんどん流れると指摘。 またChatGPTは、各種サービスのバックエンド(ユーザーからは見えないインフラ)であり「ChatGPTからFacebookに切り替わっても、ユーザー体験はほぼ変わらない。研究機関と一部の人たちが使う高級なスーパーコンピューターみたいなもので、すごいことをする場合に払うかもしれないが、一般の人たちは別にもうそのレベルの性能でいいよねという感じで、大衆向けの売り上げは上がらないのでは」と指摘した。 ひろゆき氏が、一般的な利用者から売り上げが出ないという理由は、「ChatGPT 4」の性能の高さだ。「もうChatGPT 4の時点で、人類が必要とするレベルを超えているのではないか。もうこの時点でめちゃくちゃ頭がいいので、それ以上頭をよくしても、人間は性能差がわからない。100メートル走で9秒9と9秒98の違いは、ほぼ一緒」と例えた。