東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由
―[貧困東大生・布施川天馬]― 2020年、香川県でいわゆる「ゲーム規制条例」が制定されました。 条例の前文には「インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用は子どもの学力や体力の低下のみならずひきこもりや睡眠障害、視力障碍などの身体的な問題まで引き起こすことなどが指摘されており、(中略)今や、国内外で大きな社会問題となっている」とあり、あくまで子どもの健全な成長を促すための保護施策として制定された形。 たしかにWHOはゲームに熱中して日常生活がままならない状態を「ゲーム障害」として疾病認定しました。ただ、「毎日ゲームばかりしているからゲーム障害」と言い切れるほど単純ではありません。 ①ゲームをする時間や頻度を自ら制御できない ②日常生活のあらゆる物事に先駆けてゲームを優先する ③日常生活に支障をきたしているのにゲームを続ける これらの状態が観察される期間が12か月以上続いており、さらに社会生活に重大な支障が出ている場合にゲーム障害と診断される可能性が出てきます。各家庭にいるゲーム好きの子供を「ゲーム障害」と認定するのは早計でしょう。 私はよく「うちの子はゲームばかりで、大丈夫ですか?」などと質問を受けますが、「熱中できることがあるのはいいことですよ」と返します。世間では、不勉強の要因をゲームに求める方が多いようですが、それは浅はかな責任転嫁にすぎません。 そもそも、多くの大人がゲームを否定してかかるのは、得るものが少ないと思っているからではないでしょうか。しかし、実際のところはそうではない。勉強にも仕事にも通ずる大事な能力をゲームからは学べます。 今回は、私が「頭が悪い人ほどゲームを頭ごなしに否定する」と考える理由をお伝えします。
ゲーム時間削減=勉強時間増ではない
「子どもがゲームばかりする」からといって、ゲームを禁止しても意味がありません。なぜならば、得られた時間は「勉強用の時間」ではないからです。 例えば、毎日3時間ゲームをしている子どもがいるとします。彼に「今日からゲーム禁止だ」と取り上げるとしましょう。彼はいったい次の日から何を始めるでしょうか。 素直に机に向かうわけがありません。なぜならば、彼はゲーム禁止令で3時間を得ましたが、それはもともと娯楽用の時間だったからです。友達と遊びに行くとか、YouTubeを見るとか、別の娯楽に避難する可能性が高い。 では、全ての娯楽を先回りで潰したら?彼は絶望して引きこもってしまうかもしれない。「やるべきこと」だけで人生は構成できないからです。