避難生活の長期化で気をつけたいこと(公的な情報をまとめました)
最大震度7を観測した能登半島地震では、避難生活の長期化も予想され、心配はつきない。例えば食中毒も含めた感染症対策、体の機能低下、エコノミークラス症候群、アレルギーへの対応などが挙げられる。こうした問題に対処するために、国や専門家はさまざまな情報を提供している。ただ、情報があふれるインターネット上で必要な情報にたどり着くのは簡単ではない。そこで、公的な機関や専門家への取材内容をふまえ、まとめてみた。(共同通信=村川実由紀) 【写真】地震直後の火災で全域が焼失した「輪島朝市」で、捜索する警察官ら
▽感染症対策、食中毒 厚生労働省は避難所での感染症の発生と拡大を防ぐため、手洗いや換気、マスクの着用、せきエチケットに気をつけて、トイレや床を掃除するなど、衛生状態を保つよう呼びかけている。手洗いでは流水でよくぬらして石けんをつけ、手のひらをよくこする。手の甲をのばすようにこする。指先や爪の間を念入りに洗う。指の間も洗う。親指と手のひらをねじり洗いして手首も忘れずに洗う。 せきが出るときはマスクの着用を。基本的なことだが、鼻と口を両方覆うのが正しい着用方法。マスクがない場合はティッシュやハンカチ、そでで口や鼻を覆う。換気を心がけることも大切だが、寒さで窓やドアを開けられない場合もある。換気扇は常に稼働するようにしたい。 厚生労働省が1月10日に発表した2023年12月25~31日のデータによると、全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にある。今回のデータには反映されていないが、現地からはノロウイルス感染症、新型コロナ、インフルエンザの感染報告があり、感染対策が急務となっている。
厚労省のノロウイルスによる食中毒対策の呼びかけによると、ノロウイルスは冬に感染が多発する傾向がある。調理をする人の健康管理、作業前の手洗い、調理器具の消毒などが必要と説明している。 ▽体のケア、エコノミークラス症候群の予防 避難所では、疲れや慣れない生活でから体の機能が落ちる恐れがある。毎日の生活で活発に動くようにすることが大切。身の回りを片付けたり、散歩したりなど、簡単なことで良い。体の機能が低下した「生活不活発病」になっていないか、調べるチェックリストもある。災害前に比べて歩かなくなっていたり、入浴やトイレ、食事などの場面でできないことが増えていたりしたら注意が必要だ。 特に気をつける必要があるのは高齢者、認知症の方だ。食事では誤嚥に注意。可能であれば細かく刻んで食べやすくする。できれば1日1リットル以上の水分を補給する。 水分不足が続くと便秘やエコノミークラス症候群のリスクが高まる。車中避難など体を動かしにくい状況でも発症する可能性がある。厚労省は予防体操として、首を前と後ろに動かす、体をひねる、肩を上下に動かす、足首や足の指を動かす―ことを紹介している。