他人を「許せない」感情の根源にあるのは? 脳科学者が説く、怒りを抑止する方法
他人に「正義の制裁」を加えると、脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質である「ドーパミン」が放出されます。だからこそ人は、相手への攻撃を繰り返し、正義に溺れた「正義中毒」状態に陥ってしまうのです。本稿では、正義中毒から抜け出し、相手を許す方法について、書籍『新版 人は、なぜ他人を許せないのか?』より解説します。 他人の幸せが羨ましい...「劣等感で苦しい人生」を抜け出すための言葉 ※本稿は、中野信子著『新版 人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
「なぜ、許せないのか?」を客観的に考える
まずは自分が正義中毒状態になってしまっているのかどうかを、自分自身で把握できるようになることがとても重要です。そのためのサインとして、まず「相手を許せない!」という感情が湧いてしまう状態そのものを把握する必要があります。どんなときに「許せない!」と思ってしまうのかが自身で認識できるようになれば、自分を客観視して正義中毒を抑制することができるようになるからです。 相手は対・人でなくても構いません。「このテレビ番組はバカバカしい」「○○党は許せない」「○○教は好きになれない」「最近の若い連中はなっていない」などといった怒りの感情が湧いたときは、その感情を増幅させてしまう前にひと呼吸置いて、「自分は今、中毒症状が強くなっているな」と判断するようにします。 このとき、誰かや何かを許せない自分自身を責めたり、卑下したりする必要はありません。人間はそもそもそういう愚かな生き物だからです。 むしろ心配すべきは、普段注意深くふたをしている感情が、何かのきっかけにより一気に大爆発してしまうことでしょう。それに比べれば、日々小さなことで「あいつはバカだ」と考えてしまったとしても、そのたびに自覚して「待てよ」と立ち止まれる方が、適切な抑止力になるのではないでしょうか。 もう少し、ポジティブなアプローチもしておきましょう。他人や自分たちとは異なるアウトグループを「許せない」「バカなやつだ」と思ってしまうのは、正義中毒が理由ではありますが、もう一歩見方を深めてみると、他人を構うことのできる程度には感情や思考のリソースに余裕があるという受け止め方もできます。 人間の脳全体の大きさや機能は、産業革命以降あまり変化していないという報告がありますが、少なくとも現在の生活は、当時とはかなり異なります。家事の機械化以前のようにご飯の煮炊きで奮闘したり、生活のために遠くから水を汲んでこなければいけなかったり、明日の食料を心配したりする必要は少なくとも先進国ではなくなっています。 現代の先進地域に居住する人は、その分だけ前頭葉で余計なことを考える余裕ができたということです。昔はコミュニティ外の他人がどうあろうと自分の暮らしと自分の身の回りの人々のことで精一杯で、コミュニティ(ムラ)の外の人のことなど気にするヒマはありませんでした。今は赤の他人を気にできるくらいはゆとりがあるということでもあるのです。それだけ、より住みよい世界になっているということでもあるわけです。